社団法人 物理探査学会 第117回(平成19年度秋季)学術講演会

社団法人 物理探査学会
第117回(平成19年度秋季)学術講演会


             会期  平成19年10月6日(土)、7日(日)、8日(月)
             会場  北海道大学 理学部5号館
                   [〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目 電話:090-7214-7500(学会携帯)]
会場案内はこちら

    参加費(講演会・懇親会)
     講演会・懇親会参加事前登録
      会員:会員の方は会員ページ(こちら)より会員認証の上、
         会員サービス→学術講演会・セミナー参加登録システムでお申込み下さい
      非会員:非会員(一般)の方はこちら非会員(学生)の方はこちら

      講演会参加費
       一般: 4,000円(事前登録:9月18日まで), 5,000円(会場登録)
       学生: 2,000円(事前登録:9月18日まで), 3,000円(会場登録)

       事前登録者には,CD版及び冊子版の講演論文集を会場にて配布します(無料).
       会場登録者には,CD版を会場にて配布(無料)し,そのうちの希望者には冊子版を
         有料(1000円)にて販売します(部数に限りがあります).

       必ず会場で受付をお願いいたします.


      懇親会参加費
       一般: 5,000円(事前登録:9月18日まで), 6,000円(会場登録)
       学生: 2,000円(事前登録:9月18日まで), 3,000円(会場登録)

    重要事項
      (1)優秀発表賞について
      (2)発表者注意事項(発表者の方は必ずご覧ください)


講演会プログラム

     10月6日(土)
        一般講演     第1会場  (203号室,2F)     10:00~17:20
        一般講演     第2会場  (201号室,2F)     10:00~17:00
        ポスターセッション・コアタイム 第3会場  (ホール,2F)      17:30~19:00

     10月7日(日)
        一般講演     第1会場  (203号室,2F)      9:00~14:20
        一般講演     第2会場  (201号室,2F)      9:00~14:20
        特別講演     第1会場  (203号室,2F)     14:40~17:30
               座長:大久保泰邦(物理探査学会副会長 産業技術総合研究所)
               (1)「新公益法人制度の紹介と物理探査学会への提言」
                   五十嵐邦彦(物理探査学会監事)
               (2)「アイヌのクマ文化を探査する」
                   天野哲也(北海道大学総合博物館教授)
               (3)「永久凍土地帯の天然ガスパイプラインの現状と今後の課題」
                   赤川敏(北海道大学大学院工学研究科教授)
        懇親会            (札幌アスペンホテル)  18:00~20:00

      10月8日(月)
        一般講演     第1会場  (203号室,2F)      9:00~15:00
        一般講演     第2会場  (201号室,2F)      9:00~14:40

     機器展示会
        10月6日(土)  展示会場  (ホール,2F)    10:00~19:00
        10月7日(日)  展示会場  (ホール,2F)    9:00~17:30
        10月8日(月)  展示会場  (ホール,2F)    9:00~13:00

       展示社(50音順) 応用地震計測株式会社,株式会社ジオファイブ,株式会社テラ,白山工業株式会社,株式会社レアックス

2007年8月29日公開
2007年8月30日修正(講演36キャンセル)
2007年9月12日追加(展示社)

10月6日 第1会場

セッション [防災1]
座長 鈴木 晴彦(応用地質)
 
10月6日 10:00~10:20 1) ニューラルネットワークによる鉱物マッピング手法の改良:電子線マイクロプローブアナライザー(EPMA)を用いた元素マッピングへの適用 [講演要旨]

○辻 健・山口 はるか(海洋研究開発機構)
10月6日 10:20~10:40 2) 福岡市内における高密度重力探査による断層構造の推定 その2 [講演要旨]

○平野 智弘・西島 潤・藤光 康宏(九大院・工)
10月6日 10:40~11:00 3) 綾瀬川断層から加須低地に至る浅部地下構造 [講演要旨]

○山口 和雄・加野 直巳・住田 達哉・大滝 壽樹・牧野 雅彦・横倉 隆伸(産総研 地質情報研究部門)
10月6日 11:00~11:20 4) 浅海域における3次元高分解能反射法地震探査による活断層のイメージング [講演要旨]

○阿部 信太郎(電力中央研究所)
10月6日 11:20~11:40 5) 物理探査技術の地震防災への活用実例 [講演要旨]

○毎熊 輝記・日比  昭道(早稲田大学創造理工学部),小林 直太(早稲田大学)
10月6日 11:40~12:00 6) 泥炭地盤における表面波探査の適用事例 [講演要旨]

岩本 鋼司・○中島 睦(応用地質株式会社)


セッション [防災2]
座長 長 郁夫(産総研)
 
10月6日 13:00~13:20 7) 大阪平野における表面波の卓越周期マップとその利用について [講演要旨]

○宮腰 研(地盤研究財団),堀家 正則(大阪工業大学)
10月6日 13:20~13:40 8) 微動アレイ観測による長野県松本盆地のS波速度構造の推定 [講演要旨]

○内山 知道・山中 浩明(東京工業大学総合理工学研究科)
10月6日 13:40~14:00 9) 地震動のS波部分を用いた地下構造モデルの推定-琵琶湖地域における適用- [講演要旨]

○鈴木 晴彦(応用地質),山中 浩明(東京工大)
10月6日 14:00~14:20 10) 液状化解析のための地盤調査における高密度表面波探査の適用 [講演要旨]

○馮 少孔・杉山 長志(中央開発(株)),車 愛蘭・羅 先啓(上海交通大学)
10月6日 14:20~14:40 11) 表面波探査と微動アレイ探査による石川県穴水町中心部の地盤構造調査 [講演要旨]

○林 宏一(応用地質),田村 昌仁・平出 務(建築研究所),Adhikari Kosh(都市開発建設局),米田 誠(日本木造住宅産業協会),山本 明弘(大和ハウス工業)
10月6日 14:40~15:00 12) 2007年能登半島地震の被災地域での微動アレイ探査による地盤構造の推定 [講演要旨]

○山中 浩明・元木 健太郎・菅原 達哉・内山 知道(東工大),福元 俊一・山田 悦子(東京ソイルリサーチ),瀬尾 和大(東工大)


セッション [防災3]
座長 阿部 信太郎(電中研)
 
10月6日 15:20~15:40 13) SPAC法を超えて ― 新しい円形アレイ微動探査法の開発と実適用 [講演要旨]

○多田 卓(東京理科大・工),長 郁夫(産総研),篠崎 祐三(東京理科大・工)
10月6日 15:40~16:00 14) 空間自己相関法の適用性を把握するための一般理論と2点アレイへの応用 [講演要旨]

○長 郁夫(産総研),多田 卓・篠崎 祐三(東理大)
10月6日 16:00~16:20 15) 空間自己相関法位相速度解析結果に及ぼす低周波数域高次モードの影響について [講演要旨]

○馮 少孔・杉山 長志(中央開発(株)),堀川 晴央(産総研活断層センター),山中 浩明(東工大・総合理工)
10月6日 16:20~16:40 16) 地下構造の不均質性が地震動特性に及ぼす影響 [講演要旨]

○佐藤 浩章(電力中央研究所),山中 浩明(東京工業大学),東 貞成・佐藤 清隆(電力中央研究所)
10月6日 16:40~17:00 17) 救助活動用地震検知・警報システム「W-Seis」の開発 [講演要旨]

○太田 賢治・佐武 直紀(応用地震計測㈱),内山 成和(オーシャンエンジニアリング㈱),和久野 正人(応用地質㈱),五江渕 通(㈱ジオファイブ)
10月6日 17:00~17:20 18) 簡易微動アレー観測による大船渡市における平均S波速度の推定 -平均S波速度とアンケート震度との関係- [講演要旨]

○山本 英和・岡部 陽介・佐野 剛(岩手大学工学部)



10月6日 第2会場

セッション [地下水]
座長 佐々木 裕(九大)
 
10月6日 10:00~10:20 45) 3次元比抵抗トモグラフィによる廃棄物中の水挙動モニタリングのためのモデル実験 [講演要旨]

○杉本 芳博・山田 直之(ダイヤコンサルタント),遠藤 和人(国立環境研究所)
10月6日 10:20~10:40 46) 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造 [講演要旨]

○高倉 伸一・當舎 利行(産総研),戸高 法文・牧野 禎紀(電源開発),手島 稔(日鉄鉱コンサルタント)
10月6日 10:40~11:00 47) 北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査 [講演要旨]

○高倉 伸一・西 祐司・杉原 光彦・石戸 経士(産総研),手島 稔(日鉄鉱コンサルタント),鈴木 敬一(川崎地質)
10月6日 11:00~11:20 48) 比抵抗法2次元探査の3次元解析による地下水涵養試験の比抵抗モニタリング [講演要旨]

○井上 敬資・中里 裕臣・久保田 富次郎(農研機構),竹内 睦雄(探査環境技術事務所),杉本 芳博(ダイヤコンサルタント),金 喜俊(韓国釜慶大学)
10月6日 11:20~11:40 49) 曲がった測線の2次元的電気探査データの3次元逆解析 [講演要旨]

○中里 裕臣・井上 敬資(農研機構),金 喜俊(韓国釜慶大),竹内 睦雄(探査環境技術事務所),杉本 芳博(ダイヤコンサルタント),池田 一吉・窪田 正和(農水省)
10月6日 11:40~12:00 50) ガスマン・ビオー多孔性媒質理論の拡張(その1)地下水流動と地盤変形 [講演要旨]

○南雲 昭三郎


セッション [廃棄物]
座長 高倉 伸一(産総研)
 
10月6日 13:00~13:20 51) 地層処分におけるフルウェーブトモグラフィ技術開発(その3)-スイスグリムゼルテストサイトにおける適用事例 [講演要旨]

吉村 公孝・坂下 晋((財)原環センター),○李 鍾河(株式会社ダイヤコンサルタント)
10月6日 13:20~13:40 52) 地層処分における電磁法解析技術の開発(その8) -中華人民共和国甘粛省北山地域における3次元調査- [講演要旨]

○吉村 公孝・坂下 晋・岡崎 幸司(原環センター),武田 康人(原環センター/現:東電設計),大里 和己(地熱技術開発)
10月6日 13:40~14:00 53) 地層処分における電磁法解析技術の開発(その9)-北海道幌延町における3次元調査- [講演要旨]

吉村 公孝・○坂下 晋・武田 康人・岡崎 幸司(原環センター),大里 和己(地熱技術開発)
10月6日 14:00~14:20 54) 物理探査技術高度化評価-高レベル放射性廃棄物地層処分における技術開発と確証試験について- [講演要旨]

○六川 修一(東京大学)
10月6日 14:20~14:40 55) MT法データのロバスト・スムージング手法の開発とスタッキングへの応用 [講演要旨]

○根木 健之・梅田 浩司(日本原子力研究開発機構),松尾 公一(日鉄鉱コンサルタント株式会社),浅森 浩一(日本原子力研究開発機構)
10月6日 14:40~15:00 56) 電磁・3D比抵抗による廃棄物探査の実地盤モデル実験 [講演要旨]

○今里 武彦・安藤 大・畠中 与一・宮浦 達也・原 健司(日本地下探査),神宮司 元治((独)産総研)


セッション [環境]
座長 杉本 芳博(ダイヤコンサルタント)
 
10月6日 15:20~15:40 57) 油分土壌汚染調査における電気・電磁探査法の適用研究 [講演要旨]

○光畑 裕司・横田 俊之・内田 利弘(産総研),今里 武彦((株)日本地下探査),高木 一成(地盤環境エンジニアリング(株)),西脇 淳子・駒井 武(産総研)
10月6日 15:40~16:00 58) 油分土壌汚染調査における地中レーダ探査の適用研究 [講演要旨]

○横田 俊之・光畑 裕司・内田 利弘・駒井 武(産業技術総合研究所)
10月6日 16:00~16:20 59) オフセット誤差を考慮した小型ループ電磁探査法 [講演要旨]

○佐々木 裕(九大工院),Jeong-Sul Son・Changryol Kim・Jung-Ho Kim(KIGAM)
10月6日 16:20~16:40 60) 湿原における比抵抗電気探査(その1) [講演要旨]

○野本 真吾(室蘭工業大学大学),河内 邦夫(室蘭工業大学),竹田 好晴(㈱応用地質),矢部 和夫(札幌市立大学)
10月6日 16:40~17:00 61) CDMA方式を用いた多チャンネル同時通電による瞬時電気探査の可能性(その1:原理と基礎実験) [講演要旨]

○今村 杉夫((有)地圏探査技術研究所)



10月6日 第3会場

セッション [ポスターA]
座長 東 宏幸(応用地質)
 
10月6日 17:30~19:00 P-1) 伊予灘中央構造線断層帯による第四紀層の変形構造 [講演要旨]

○西坂 直樹・大野 裕記(四国電力),池田 倫治・小林 修二(四国総研),露口 耕治(四C),長谷川 正・村岡 淳(総合地質)
10月6日 17:30~19:00 P-2) ワイヤタイプランドストリーマーの開発と浅部反射法探査への利用 [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所 つくば中央研究所)
10月6日 17:30~19:00 P-3) 低温域における弾性波動伝播測定システム(その2) [講演要旨]

○鈴木 誠・松島 潤・加藤 俶史・六川 修一(東京大学)
10月6日 17:30~19:00 P-4) 微動のH/Vスペクトルから推定されるつくば市周辺の地盤構造モデルの作成 [講演要旨]

○先名 重樹・新井 洋・工藤 暢章・藤原 広行(防災科学技術研究所)
10月6日 17:30~19:00 P-5) 福岡地域における学校施設周辺での微動アレイ観測 [講演要旨]

○山田 伸之(福岡教育大)
10月6日 17:30~19:00 P-6) 新潟県中越地方の3次元地下構造モデルと地震動シミュレーションに基づく地下構造モデルの推定 [講演要旨]

○笠松 健太郎・引田 智樹・池浦 友則(鹿島技術研究所)
10月6日 17:30~19:00 P-7) 微動アレイ観測による八戸市内の地盤構造の推定 [講演要旨]

○坂尻 直巳(八戸工業大学)


セッション [ポスターB]
座長 浴 信博(大和探査)
 
10月6日 17:30~19:00 P-8) 高レベル放射性廃棄物地層処分における物理探査技術開発とその確証試験の評価-物理探査学会 物理探査技術高度化評価委員会によるピアレビュー結果報告- [講演要旨]

吉村 公孝・○坂下 晋・岡崎 幸司(原環センター)
10月6日 17:30~19:00 P-9) ガスマン・ビオー多孔性媒質理論の拡張 (その2)  Hydraulic Head 方程式の導出 [講演要旨]

○南雲 昭三郎
10月6日 17:30~19:00 P-10) 3次元地下構造モデリングの高速化について [講演要旨]

○下野 祐典・高市 和義(CTC)
10月6日 17:30~19:00 P-11) 水縄断層西端の高精度重力探査 [講演要旨]

○吉田 恒平(九大院工),西島 潤・藤光 康宏(九大院・工)
10月6日 17:30~19:00 P-12) トンネル先進ボーリング孔での電磁検層による地質検討 [講演要旨]

○岡崎 健治・日外 勝仁・伊東 佳彦((独)土木研究所寒地土木研究所)
10月6日 17:30~19:00 P-13) 比抵抗トモグラフィを用いた大型ライシメーター充填廃棄物のモニタリング [講演要旨]

○杉本 芳博・山田 直之(ダイヤコンサルタント),Endo Kazuto(国立環境研究所)
10月6日 17:30~19:00 P-14) 比抵抗変化測定によるベレア砂岩及び多胡砂岩中のCO2流動挙動の推定 [講演要旨]

○中塚 善博・尾西 恭亮・山田 泰広(京大・院・工学研),薛 自求(RITE),松岡 俊文(京大・院・工学研)



10月7日 第1会場

セッション [土木2]
座長 今里 武彦(日本地下探査)
 
10月7日 9:00~9:20 19) 津波発生時の音響波伝播に関する研究 [講演要旨]

○越智 公昭・三ケ田 均(京都大学工学研究科社会基盤工学),真田 佳典(海洋研究開発機構),芦田 讓(EEFA)
10月7日 9:20~9:40 20) 鉛直方向不均質粘弾性媒質におけるτ-p領域の波動方程式と時間領域差分法計算 [講演要旨]

○竹中 博士(九州大学大学院理学研究院),ジャファーガンドミ アラシュ(九州大学大学院理学府)
10月7日 9:40~10:00 21) 並列FEMによる3次元粘弾性波動のシミュレーション [講演要旨]

○加藤 政史・松岡 俊文・三ヶ田 均(京大・院・工)
10月7日 10:00~10:20 22) 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究 [講演要旨]

○岡野 豊・三ケ田 均(京都大学大学院工学研究科),真田 佳典(海洋研究開発機構),芦田 讓(EEFA)


セッション [資源探査1]
座長 柏原 功治(石油資源開発)
 
10月7日 10:40~11:00 23) ランダム不均質性媒体における波動伝播と空間サンプリングの効果 [講演要旨]

○松島 潤(東大・院・工学系),西澤 修(産総研)
10月7日 11:00~11:20 24) レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定 [講演要旨]

○辻本 すばる・三ケ田 均(京都大学工学研究科),真田 佳典(海洋研究開発機構),芦田 讓(EEFA)
10月7日 11:20~11:40 25) 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 (2) [講演要旨]

○浅川 栄一((株)地球科学総合研究所),川合 祐司(日本サルヴェージ(株)),高橋 浩央(OCC(株)),小笠原 幸俊(国際ケーブル・シップ(株)),佐伯 龍男(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
10月7日 11:40~12:00 26) PLAYSTATION 3を用いたリアルタイム地震波データ処理 [講演要旨]

○服部 正己・水野 高志(シュルンベルジェ(株))


セッション [資源探査2]
座長 浅川 栄一(地科研)
 
10月7日 13:00~13:20 27) 近接型AEダブレットの自動検出法 [講演要旨]

○永野 宏治・江原 大輔(室蘭工業大学)
10月7日 13:20~13:40 28) Double-Difference法のための動的な震源ペアリング [講演要旨]

○干野 真(産総研)
10月7日 13:40~14:00 29) オイルサンドを対象とした貯留層モデリングのための岩相推定 -AVOアトリビュートの有効性の検討- [講演要旨]

○柏原 功治(石油資源開発)
10月7日 14:00~14:20 30) 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(3) -spectral leakageに関する検討- [講演要旨]

○新部 貴夫・松島 潤・鈴木 誠・加藤  俶史(東大・院・工学系)



10月7日 第2会場

セッション [防災4]
座長 田中 俊昭(九大)
 
10月7日 9:00~9:20 62) 災害復旧支援に有効な埋設物探査システムの開発(その1)-埋没車両検知に適した物理探査手法の選定- [講演要旨]

○榎園 正義(施工技術総合研究所),桜田 明彦・長谷川 公政(中部技術事務所),渡辺 文雄(日本物理探鑛)
10月7日 9:20~9:40 63) 災害復旧支援に有効な埋設物探査システムの開発(その2)-埋没車両検知用金属探知機の開発- [講演要旨]

○渡辺 文雄(日本物理探鑛),榎園 正義(施工技術総合研究所),桜田 明彦・長谷川 公政(中部技術事務所),江川 澄夫・草野 草平(日本物理探鑛)
10月7日 9:40~10:00 64) 空中物理探査を用いた深層崩壊危険箇所抽出手法の検討 [講演要旨]

○中山 文也(応用地質株式会社),内田 太郎・鈴木 隆司・田村 圭司((独)土木研究所),村上 弘行・結城 洋一・上野 将司・中川 昌浩・中村 晋(応用地質株式会社)
10月7日 10:00~10:20 65) 物理探査手法によるシラス地盤に現存する特殊地下壕探査の実証実験(2) [講演要旨]

北村 良介(鹿児島大学工学部),○中田 文雄(川崎地質(株)),赤崎 秀敏((株)アーステクノ),板井 秀典(ジオクロノロジージャパン(株)),宇都 洋一(応用地質(株)),片山 辰雄((株)環境総合テクノス),黒木 久達(サンコーコンサルタント(株)),林 篤(日本工営(株)),三田 和朗((株)日本地下技術),八百山 孝(基礎地盤コンサルタンツ(株))


セッション [火山・地震]
座長 光畑 裕司(産総研)
 
10月7日 10:40~11:00 66) 北海道内の内陸地震帯の比抵抗および密度構造 [講演要旨]

○市原 寛(北大・理学研究科),茂木 透(北大・理学研究院)
10月7日 11:00~11:20 67) 道南3火山の比抵抗構造 [講演要旨]

○山谷 祐介(北大・理学研究科),橋本 武志・茂木 透(北大・理学研究院)
10月7日 11:20~11:40 68) Poissonの関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析 [講演要旨]

梶原 崇憲(北大・理学研究科),○茂木 透(北大・理学研究院)
10月7日 11:40~12:00 69) 自然電位分布から推定する火山の構造 [講演要旨]

○長谷 英彰(北大),石戸 経士(産総研),神田 径・森 真陽(京大)


セッション [電気・電磁1]
座長 長谷 英彰(北大)
 
10月7日 13:00~13:20 70) 高精度海底電気探査システムの開発 [講演要旨]

○田中 俊昭・水永 秀樹(九大院・工),池田 直継(㈱TRES)
10月7日 13:20~13:40 71) 海中のELFならびにHF電磁波伝播の検討 [講演要旨]

○吉田 弘(JAMSTEC)
10月7日 13:40~14:00 72) 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査 [講演要旨]

○坂田 玄輝(京都大学院工学研究科),後藤 忠徳・笠谷 貴史・木下 正高(海洋研究開発機構),尾西 恭亮・三ケ田 均(京都大学院工学研究科)
10月7日 14:00~14:20 73) An application of robust M-estimation to CSAMT data processing [講演要旨]

○Sutarno Doddy・Fatrio I.(FMIPA-ITB)



10月8日 第1会場

セッション [河川堤防]
座長 鈴木 浩一(電中研)
 
10月8日 9:00~9:20 31) 河川堤防の統合物理探査法の検討 その5 -開削面におけるS波速度測定による表面波探査結果の検証- [講演要旨]

○林 宏一(応用地質),稲崎 富士(土木研究所),河川堤防の統合物理探査適用検討委員会 河川堤防の統合物理探査適用検討委員会(物理探査学会)
10月8日 9:20~9:40 32) 河川堤防への統合物理探査法の適用性検討(その6) -比抵抗・表面波探査結果と堤体物性の対比- [講演要旨]

○松尾 公一(日鉄鉱コンサルタント),徳丸 哲義(徳丸技術士事務所),河川堤防の統合物理探査適用 検討委員会,稲崎 富士・中西 利典(独立行政法人土木研究所)
10月8日 9:40~10:00 33) 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その1)-研究の全体計画と平成18年度研究成果の概要- [講演要旨]

○高橋 亨・田中 莊一(深田地質研究所),山本 剛・糸川 政孝・船曳 誠二(国土交通省近畿技術事務所),京都大学 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究 研究委員会(委員長:芦田讓)  
10月8日 10:00~10:20 34) 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その2)-三次元電気探査の適用性評価のための試験探査結果- [講演要旨]

○畠中 与一・今里 武彦・山口 伸治((株)日本地下探査),山本 剛・糸川 政孝・船曳 誠二(国土交通省近畿地方整備局近畿技),芦田 讓(京都大学 河川堤防の内部構造調)


セッション [埋設物・遺跡]
座長 林 宏一(応用地質)
 
10月8日 10:40~11:00 35) 音響波を用いたコンクリートの健全度評価 - 室内実験 - [講演要旨]

○山内 淑人((財) 地域地盤環境研究所),高木 栄一(九州電力(株)中央送変電建設所),佐藤 智彦(九州電力(株)工務部),尾崎 利行(九州電技開発(株)電力技術部),毛利 栄征(農村工学研究所施設資源部),榊原 淳一(JFEシビル(株)開発部)
10月8日 11:20~11:40 37) 超磁歪振動子を使用した反射法弾性波探査による埋設物探知の基礎的研究 [講演要旨]

松本 正浩(東京電力),○鈴木 浩一(電力中央研究所),小島 正和(日本地下探査)
10月8日 11:40~12:00 38) 沖縄西表島の遺跡調査域における地下構造探査 [講演要旨]

○岩瀬 恵美子(東海大海洋),馬塲 久紀(東海大海洋研),上野 信平(東海大海洋)


セッション [地震探査]
座長 高橋 亨(深田地質)
 
10月8日 13:00~13:20 39) 自然地震を利用した地震波干渉法の一例 [講演要旨]

○加野 直巳・大滝 壽樹・伊藤 忍・山口 和雄(産総研)
10月8日 13:20~13:40 40) 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査 [講演要旨]

○李 昌鉉・松岡 俊文・山田 泰広・尾西 恭亮(京都大学),相澤 隆生・伊東 俊一郎・木村 俊則(サンコーコンサルタント株式会社),武田 哲也・浅野 陽一・小原 一成(独立行政法人防災科学技術研究所)
10月8日 13:40~14:00 41) 長時間測定の微動を用いた地震波干渉法 [講演要旨]

○山田 信人・石垣 孝一・山口 伸治(日本地下探査),松岡 稔幸・程塚 保行(日本原子力研究開発機構),成田 憲文(ダイヤコンサルタント),松岡 俊文(京都大学大学院工学研究科)
10月8日 14:00~14:20 42) 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用性について [講演要旨]

伊東 俊一郎・相澤 隆生・○木村 俊則(サンコーコンサルタント(株)),松岡 俊文(京大・院・工学研)
10月8日 14:20~14:40 43) 加速度センサを利用した微動・表面波計測 [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所 つくば中央研究所)
10月8日 14:40~15:00 44) MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性 [講演要旨]

○相澤 隆生・伊東 俊一郎・木村 俊則(サンコーコンサルタント(株)),武田 哲也・浅野 陽一(独立行政法人防災科学技術研究所),尾西 恭亮・松岡 俊文(京都大学)



10月8日 第2会場

セッション [検層]
座長 尾西 恭亮(京大)
 
10月8日 9:00~9:20 74) Dependence of tortuosity on porosity of rock models [講演要旨]

○Fauzi Umar・Feranie Selly・Ariwibowo Tungky(FMIPA)
10月8日 9:20~9:40 75) 検層結果を用いたCO2飽和度の推定 [講演要旨]

○東 宏幸・小西 千里・信岡 大(応用地質株式会社),薛 自求(地球環境産業技術研究所),渡辺 二郎(物理計測コンサルタント)
10月8日 9:40~10:00 76) 長岡CO2地中貯留プロジェクトにおけるCO2飽和度の推定について [講演要旨]

○小西 千里・東 宏幸・信岡 大(応用地質株式会社),薛 自求(地球環境産業技術研究機構),渡辺 二郎(物理計測コンサルタント)
10月8日 10:00~10:20 77) 中性子発生装置を用いたガンマ線分析による地質検層 [講演要旨]

○小林 正規(日本医科大学物理学教室),長谷部 信行(早稲田大学理工学術院),相澤 隆夫(サンコーコンサルタント(株))


セッション [地中レーダ]
座長 櫻井 健(応用地質)
 
10月8日 10:40~11:00 78) 地中レーダの偏波反射特性を考慮した3次元マイグレーション [講演要旨]

○前島 裕一・尾西 恭亮(京大・院・工),真田 佳典(海洋研究開発機構),三ケ田 均(京大・院・工)
10月8日 11:00~11:20 79) Evaluating the 2D resistivity tomography technique in detecting the metallic and plastic landmines [講演要旨]

○Metwaly Mohamed Ahmed・Jun Matsushima(Tokyo Univ.)
10月8日 11:20~11:40 80) アンコール・バイヨン寺院の地中レーダ探査 [講演要旨]

○尾西 恭亮(京大・院・工学研),徳永 朋祥(東大・院・新領域),Metwaly Mohamed・茂木 勝郎(東大・院・工学研),下田 一太(早大・理工),岩崎 好規(地域地盤環境研)
10月8日 11:40~12:00 81) 珪砂の体積含水率に対する誘電率の変化 [講演要旨]

○鈴木 敬一(川崎地質株式会社),岡 二三生(京都大学大学院工学研究科),山田 茂治(川崎地質株式会社)


セッション [電気・電磁2]
座長 鈴木 敬一(川崎地質)
 
10月8日 13:00~13:20 82) A geophysical case history for limestone deposits of Gangwon area in Korea [講演要旨]

○Jung Hyun-Key(KIGAM)
10月8日 13:20~13:40 83) A geophysical case history for kaolin deposits of Gyeongnam area in Korea [講演要旨]

○Jung Hyun-Key(KIGAM)
10月8日 13:40~14:00 84) 電気・電磁探査法数値解析における連立方程式数値解法の基礎研究 [講演要旨]

○上田 匠(産業技術総合研究所)
10月8日 14:00~14:20 85) オームマッパーを利用した3次元ダイポールダイポール電気探査の検討 [講演要旨]

○櫻井 健・小西 千里(応用地質株式会社)
10月8日 14:20~14:40 86) オーバーサンプリングによるAD分解能拡張効果 [講演要旨]

○今村 杉夫((有)地圏探査技術研究所)



< もどる >