社団法人 物理探査学会 第118回(平成20年度春季)学術講演会

社団法人 物理探査学会
第118回(平成20年度春季)学術講演会


             会期  平成20年5月13日(火)、14日(水)、15日(木)
             会場  早稲田大学 国際会議場(西早稲田キャンパス)
                   [東京都新宿区早稲田1-20-14 電話:03-5286-1755(事務室)]
                   [会場受付 電話:090-7214-7500(学会携帯)]
会場案内はこちら

    参加費(講演会・交流会)

      会員:会員の方は会員ページ(こちら)より会員認証の上、
         会員サービス→学術講演会・セミナー参加登録システムでお申込み下さい
      非会員:非会員(一般)の方はこちら非会員(学生)の方はこちら

      講演会参加費
       一般: 4,000円(事前登録:4月30日まで), 5,000円(会場登録)
       学生: 2,000円(事前登録:4月30日まで), 3,000円(会場登録)

       事前登録者には,CD版及び冊子版の講演論文集を会場にて配布します(無料).
       会場登録者には,CD版を会場にて配布(無料)し,そのうちの希望者には冊子版を
         有料(1000円)にて販売します(部数に限りがあります).

       必ず会場で受付をお願いいたします.


      交流会参加費(従来の懇親会を名称変更しました)
       一般: 4,000円(事前登録:4月30日まで), 5,000円(会場登録)
       学生: 2,000円(事前登録:4月30日まで), 3,000円(会場登録)

    重要事項
      (1)優秀発表賞について
      (2)発表者注意事項(発表者の方は必ずご覧ください)


講演会プログラム

     5月13日(火)
        一般講演     第1会場  (第1会議室,3F)     10:00~17:00
        一般講演     第2会場  (第2会議室,3F)     10:00~17:00
        ポスターセッション・コアタイム 第3会場  (第3会議室(1),3F)    17:00~18:30

     5月14日(水)
        一般講演     第1会場  (第1会議室,3F)     10:00~12:00
        一般講演     第2会場  (第2会議室,3F)     10:00~12:00
        総会            (井深記念ホール,1F)   13:20~15:20
        特別講演          (井深記念ホール,1F)   15:20~17:20
               座長:六川 修一(東京大学大学院工学系研究科教授)
               「深海と微小領域の計測フロンティア」 
               (1)「海中ロボットによる精密探査技術」
                   月岡 哲(海洋研究開発機構海洋工学センター) 
               (2)「構造材料の強度保証のための超音波探傷法」
                   三原 毅(富山大学大学院理工学研究部教授)    
        交流会           (大隈ガーデンハウス)   18:00~20:00

      5月15日(木)
        一般講演     第1会場  (第1会議室,3F)     10:00~15:00
        一般講演     第2会場  (第2会議室,3F)     10:00~14:40

     機器展示会
        5月13日(火)  展示会場  (第3会議室(2),3F)    10:00~18:30
        5月14日(水)  展示会場  (第3会議室(2),3F)    10:00~17:00
        5月15日(木)  展示会場  (第3会議室(2),3F)    10:00~13:00

展示社(50音順)
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社,応用地質株式会社,
応用地震計測株式会社>, サンコーコンサルタント株式会社,
株式会社ジオファイブ, 株式会社テラ, 白山工業株式会社,株式会社レアックス

2008年4月7日公開
2008年4月15日追加(特別講演,展示社),修正(講演57キャンセル)
2008年4月17日追加(特別講演(1)タイトル)
2008年5月7日修正(講演7キャンセル)

5月13日 第1会場

セッション [弾性波物性]
座長 山本 正人(応用地質)
 
5月13日 10:00~10:20 1) 不飽和砂試料のP波速度に及ぼす封圧の影響  ―不均一飽和モデルによる速度評価― [講演要旨]

○兼間 強・小林 芳正(地質計測㈱)
5月13日 10:20~10:40 2) ガスマン・ビオー多孔性媒質理論の拡張, その3 -圧縮性流体の流動に伴う流体応力場の方程式- [講演要旨]

○南雲 昭三郎
5月13日 10:40~11:00 3) ロックフィジックスをベースにした浅層物理探査データの解釈技術に関する研究-岩石物性データの収集と予備的な岩石モデル解析- [講演要旨]

○高橋 亨・田中 莊一(深田地質研究所)
5月13日 11:00~11:20 4) 二粒子モデルを用いた地盤の弾性定数の推定 [講演要旨]

○小西 千里・東 宏幸(応用地質株式会社)
5月13日 11:20~11:40 5) 弾性波速度に基づく二酸化炭素飽和度の検討 [講演要旨]

○北村 圭吾(地球環境産業技術研究機構),東 宏幸(応用地質),薛  自求(京都大学)
5月13日 11:40~12:00 6) 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その4) - 散乱減衰の評価 [講演要旨]

○松島 潤・鈴木 誠・加藤 俶史・大橋 邦光・六川 修一(東大・院・工学系)


セッション [地震探査]
座長 松島 潤(東大)
 
5月13日 13:20~13:40 8) 仮想震源による坑井地震探査データのイメージング [講演要旨]

○岡田 信(三菱商事石油開発株式会社)
5月13日 13:40~14:00 9) デジタル出力型高精度MEMS加速度センサーによるデータロガーの開発 [講演要旨]

○黒田 徹・村上 文俊・川部 喜朗・渡辺 義孝(地科研)
5月13日 14:00~14:20 10) 次世代型地震探鉱機の検討 [講演要旨]

○相澤 隆生(サンコーコンサルタント株式会社),松岡 俊文(京都大学),国見 敬(曙ブレーキ工業株式会社)
5月13日 14:20~14:40 11) ポイント受振器技術が可能にした高品質陸上地震探査 [講演要旨]

○大澤 理(シュルンベルジェ),スウィーニー デニス(ウェスタンジーコ)
5月13日 14:40~15:00 12) 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究 [講演要旨]

○田中 暁・三ヶ田 均(京大),西澤 あずさ(海上保安庁)


セッション [土木]
座長 黒田 徹(地科研)
 
5月13日 15:20~15:40 13) 河川堤防の統合物理探査手法の適用性検討 その7 -探査結果の流通促進のための標準電子ファイル書式の検討- [講演要旨]

○林 宏一(応用地質),稲崎 富士(土木研究所),河川堤防の統合物理探査適用検討委員会 物理探査学会
5月13日 15:40~16:00 14) GPR及び打音ウェーブレット解析による堤防護岸背面空洞調査 [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所つくば中央研究所),雷 興林(産総研地質調査総合センター),中西 利典(土木研究所つくば中央研究所)
5月13日 16:00~16:20 15) 地下空洞内におけるコア採取時掘削振動の評価と地下構造推定の試み [講演要旨]

○相馬 宣和・及川 寧己・竹原 孝(産業技術総合研究所),浅沼 宏(東北大学)
5月13日 16:20~16:40 16) スワスライン反射法地震探査による建造物直下の地盤構造調査 [講演要旨]

○田上 正義・川島 裕貴(ダイヤコンサルタント),米倉 英昭(エン振協),小薗 正典(国交省)
5月13日 16:40~17:00 17) 海底シールドトンネル内反射法地震探査のデータを用いたトンネル近傍S波速度の推定 [講演要旨]

○山本 正人(応用地質㈱東京本社),高橋 晃(東京電力㈱東京支店),江森 吉洋(東京電力㈱建設部),新家 由隆(東電設計㈱土木本部),松原 由和(応用地質㈱東京本社),松岡 俊文(京都大学大学院工学研究科)



5月13日 第2会場

セッション [重磁力・理論]
座長 後藤 忠徳(海洋研究開発機構)
 
5月13日 10:00~10:20 36) シミュレーテド・アニリングによるMTデータの3次元インバージョン [講演要旨]

○中山 英二,Fomenko Elena Yu.(モスクワ大学),茂木 透(北海道大学)
5月13日 10:20~10:40 37) 和歌山県西部地域の地震活動と3次元密度構造-3次元重力トモグラフィによるキャラクタリゼーション- [講演要旨]

○中山 英二
5月13日 10:40~11:00 38) シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化 [講演要旨]

鵜川 元雄(防災科研),○野崎 京三(応用地質),上田 英樹・藤田 英輔(防災科研)
5月13日 11:00~11:20 39) 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究 [講演要旨]

○大川 恵理・三ヶ田 均・尾西 恭亮(京大・院・工学研),谷口 清(日特建設(株)),石橋 象二郎(日本中央研究所(株)),芦田 譲(NPO法人EEFA)
5月13日 11:20~11:40 40) 半無限斜柱群の磁化にもとづく極磁力変換 [講演要旨]

○狐崎 長琅
5月13日 11:40~12:00 41) 韓国釜山市における環境ガンマ線探査 [講演要旨]

○岩田 昭夫(ヒューマンアンドジオサイエンス),Park Chanwoo(東亞地質)


セッション [地中レーダ]
座長 鈴木 浩一(電中研)
 
5月13日 13:00~13:20 42) 直線ダイポールアレー型ボアホールレーダによる坑井周囲の計測 [講演要旨]

○花岡 英治(大阪電通大・院),海老原 聡・野手 雅弘・中塚 翼(大阪電通大)
5月13日 13:20~13:40 43) ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法 [講演要旨]

前島 裕一・○尾西 恭亮・三ケ田 均(京大・院・工学研),小西 尚俊(大日本コンサルタント),真田 佳典(海洋研究開発機構),芦田 讓(環境・エネルギー・農林業ネット)
5月13日 13:40~14:00 44) 人道的地雷除去のためのデュアルセンサALISとクロアチアでの実用化試験 [講演要旨]

○佐藤 源之(東北大学)
5月13日 14:00~14:20 45) Experimental approaches to understanding scattering behavior by Polarimetric GPR [講演要旨]

○フートウ ツエードラム・Motoyuki Sato(Tohoku Univ.)
5月13日 14:20~14:40 46) GPR Target Signal Compression by Wiener Filtering [講演要旨]

○アブドゥル マオゴド マハムド ガバラ・Motoyuki Sato(Tohoku Univ.)
5月13日 14:40~15:00 47) 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究(その3)-連続波レーダによる実堤防試験探査- [講演要旨]

○鈴木 敬一(川崎地質),山本 剛・糸川 政孝・船曳 誠二(国土交通省近畿技術事務所),京都大学 河川堤防の内部構造探査と探査機器の開発研究(委員長:芦田讓)


セッション [放射性廃棄物]
座長 杉本 芳博(ダイヤコンサルタント)
 
5月13日 15:20~15:40 48) 音響トモグラフィ法による硬質岩盤中の水みち探査への適用 ―高粘性流体を使用した花崗岩ブロックによる実験結果- [講演要旨]

○鈴木 浩一・窪田 健二(電中研),榊原 淳一・山田 知秀(JFEシビル)
5月13日 15:40~16:00 49) 比抵抗トモグラフィーによる堆積軟岩ヒーター試験に伴う高温域進展状況のモニタリング [講演要旨]

○窪田 健二・鈴木 浩一(電中研),池野谷 尚史・高倉 望(東急建設),谷 和夫(横浜国立大学)
5月13日 16:00~16:20 50) 地層処分における電磁法解析技術の開発(その8)-地下水塩分濃度分布の検討 [講演要旨]

岡崎 幸司・吉村 公孝(原環センター),○大澤 健二・大里 和己(地熱技術開発)
5月13日 16:20~16:40 51) 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤中の透水係数分布把握に関する検討-結晶質岩中の水理場構築事例- [講演要旨]

○吉村 公孝(原環センター),坂下 晋(原環センター(現:応用地質)),パトリック ブライネス・安藤 賢一(大林組),奥村 裕史(電源開発),西山 哲・大西 有三(京都大学大学院)
5月13日 16:40~17:00 52) MT法における2次元比抵抗断面の不確実性評価に関する一考察 [講演要旨]

○根木 健之・梅田 浩司・浅森 浩一(原子力機構)



5月13日 第3会場

セッション [ポスタ]
座長 山本 英和(岩手大)
 
5月13日 17:00~18:30 P-1) 地震波干渉法の常時微動データへの適用 [講演要旨]

○小田 義也・藤森 真美・岩楯 敞広(首都大)
5月13日 17:00~18:30 P-2) 2地点の地震観測データを用いた面的震度予測 [講演要旨]

○小田 義也・荒木 茂太・岩楯 敞広(首都大)
5月13日 17:00~18:30 P-3) ガスマン・ビオー多孔性媒質理論の拡張,その4-流体応力場方程式の近似例- [講演要旨]

○南雲 昭三郎
5月13日 17:00~18:30 P-4) 三次元地中レーダによる河川堤防周辺の地下水探査 ―埼玉県荒川における適用例― [講演要旨]

○横田 俊之(産総研),稲崎 富士・品川 俊介(土木研),上田 匠(産総研)
5月13日 17:00~18:30 P-5) マルチ送信比抵抗探査装置の開発  -バージョン2の開発とその現状- [講演要旨]

○神宮司 元治(産総研),狩野 嘉昭(ジオテクノス株式会社)
5月13日 17:00~18:30 P-6) 幌延沿岸域における物理探査プロジェクトの概要 [講演要旨]

○内田 利弘・光畑 裕司・上田 匠・安藤 誠・丸井 敦尚・楠瀬 勤一郎(産総研)
5月13日 17:00~18:30 P-7) 地層処分における海底電磁法機器の製作(その5) ー沿岸域における波浪ノイズの検討 [講演要旨]

吉村 公孝・岡崎 幸司(原環センター),○大里 和己・中嶋 智・大澤 健二(地熱技術開発)
5月13日 17:00~18:30 P-8) 砲弾等埋設物探査の基礎試験 [講演要旨]

○濱 友紀・高橋 武春(日鉄鉱業),細川 絵里・世森 祐一(大和探査),彌富 信義(日鉄鉱業)
5月13日 17:00~18:30 P-9) アンコール・バイヨン寺院における比抵抗探査 [講演要旨]

○杉本 芳博・山田 直之(ダイヤコンサルタント),徳永 朋祥・メトワリ モハメド・茂木 勝郎(東京大学),尾西 恭亮(京都大学),下田 一太(早稲田大学),岩崎 好規(地域地盤環境研究所)



5月14日 第1会場

セッション [土木2]
座長 今里 武彦(日本地下探査)
 
5月14日 10:00~10:20 18) レシーバー関数解析による仙台平野の地下構造のモデル化と地震動シミュレーション [講演要旨]

○黒瀬 健・秋山 伸一(CTC),藤原 広行(防災科研),山中 浩明(東工大・院・総合理工)
5月14日 10:20~10:40 19) 微動観測に基づく松本盆地のS波速度構造探査-地震波干渉法の適用- [講演要旨]

○内山 知道・山中 浩明(東工大・総合理工)
5月14日 10:40~11:00 20) 地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み [講演要旨]

○仲田 典弘・松岡 俊文・尾西 恭亮・辻 健・李 昌鉉(京大・院・工学研),鳥居 健太郎(シュルンベルジェ),相澤 隆生・木村 俊則(サンコーコンサルタント)
5月14日 11:00~11:20 21) 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査 [講演要旨]

○木村 俊則・相澤 隆生・伊東 俊一郎(サンコーコンサルタント(株))
5月14日 11:20~11:40 22) 3 成分同時観測でのCCA法の可能性についての数値実験 [講演要旨]

○横井 俊明((独)建築研究所)
5月14日 11:40~12:00 23) 微動アレイ観測と相関解析により推定される分散曲線に及ぼす一次高調波の影響について - 定量的評価を目指して - [講演要旨]

○横井 俊明((独)建築研究所)



5月14日 第2会場

セッション [海底探査]
座長 田中 俊昭(九大)
 
5月14日 10:00~10:20 53) スペクトルIP法による鉱種識別のシミュレーション [講演要旨]

○渡部 秀樹・佐々木 裕・水永 秀樹(九州大学)
5月14日 10:20~10:40 54) 海底電磁法による石油・メタンハイドレート探査の1次元シミュレーション [講演要旨]

船田 祥太・○佐々木 裕・水永 秀樹(九州大学)
5月14日 10:40~11:00 55) 東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査 [講演要旨]

○後藤 忠徳・笠谷 貴史・木下 正高(海洋研究開発機構)
5月14日 11:00~11:20 56) パルス波の海中伝播特性についての考察 [講演要旨]

○吉田 弘・石橋 正二郎(海洋研究開発機構)
5月14日 11:40~12:00 58) 南海トラフにおける最初の「ちきゅう」によるIODP研究航海の検層とその結果 [講演要旨]

○真田 佳典・Thu Moe Kyaw・Moore Gregory・木戸 ゆかり・斉藤 実篤・倉本 真一・川村 善久・木下 正高(JAMSTEC),Tobin Harold(ウィスコンシン大学),南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1A 乗船研究者



5月15日 第1会場

セッション [防災2]
座長 阿部 進(地科研)
 
5月15日 10:00~10:20 24) なぜ2007年中越沖地震において長野県飯綱町で震度6強が観測されたか? その1.研究概要と地震動 [講演要旨]

○山中 浩明(東工大総合理工),杉山 長志・馮  少孔(中央開発)
5月15日 10:20~10:40 25) なぜ2007年中越沖地震において長野県飯綱町で震度6強が観測されたか? その2.物理探査による地盤構造調査 [講演要旨]

○杉山 長志・馮 少孔(中央開発(株)),山中 浩明(東京工業大学・総合理工)
5月15日 10:40~11:00 26) 表面波探査と微動アレイ探査による新潟県中越沖地震被災地における地盤調査 [講演要旨]

○林 宏一(応用地質),平出 務(建築研究所),大塚 悟・磯部 公一(長岡技術科学大学)
5月15日 11:00~11:20 27) レイリー波位相速度と微動のH/Vに基づいた盛岡市における地下S波速度構造の逆解析の試み―ラブ波位相速度を利用した解の照査― [講演要旨]

郷右近 友貴(岩手大学大学院工学研究科),山本 英和・佐野 剛(岩手大学工学部),○熊田 脩平(岩手大学大学院工学研究科)
5月15日 11:20~11:40 28) 微動のH/Vスペクトル比を利用した北上低地帯北部の基盤構造の推定 [講演要旨]

○山本 英和・小松 美緒・佐野 剛(岩手大学工学部)
5月15日 11:40~12:00 29) 埼玉県草加市におけるアレー観測による地震動記録と微動アレー記録から求めた位相速度の比較 [講演要旨]

○吉田 邦一・関口 春子(産総研)


セッション [防災3]
座長 杉山 長志(中央開発)
 
5月15日 13:00~13:20 30) 2次元表面波探査における地形の影響 [講演要旨]

○中里 裕臣(農研機構),林 宏一(応用地質),井上 敬資・海野 寿康(農研機構)
5月15日 13:20~13:40 31) 表面波探査解析ソフトSurfstarの開発とソフトを用いた解析事例 [講演要旨]

○馮 少孔(中央開発(株)),張 国新(中国水科院),審 来新(北京水科院),車 愛蘭(上海交通大学),羅 先啓(三峡大学防災研)
5月15日 13:40~14:00 32) 中規模建物への微動を用いる動的耐震性能評価の適用 [講演要旨]

○毎熊 輝記(早稲田大学創造理工学部),日比 昭道(早稲田大学大学院理工学研究科),高島 博之(日本レトロフィット(株))
5月15日 14:00~14:20 33) 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 - 北上低地帯横断地殻構造調査を例として - [講演要旨]

○阿部 進・斉藤 秀雄(地球科学総合研究所),佐藤 比呂志(東京大学地震研究所),越谷 信(岩手大学工学部),白石 和也・村上 文俊(地球科学総合研究所),加藤 直子(東京大学地震研究所),川中 卓・黒田 徹(地球科学総合研究所)
5月15日 14:20~14:40 34) 北上低地帯横断地殻構造探査について [講演要旨]

○斉藤 秀雄・阿部 進・白石 和也(地球科学総合研究所),佐藤 比呂志(東京大学地震研究所),越谷 信(岩手大学工学部),加藤 直子(東京大学地震研究所),川中 卓(地球科学総合研究所)
5月15日 14:40~15:00 35) P-S変換波を用いた深部構造探査 - 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として - [講演要旨]

白石 和也・○阿部 進・斉藤 秀雄(地球科学総合研究所),佐藤 比呂志(東京大学地震研究所),越谷 信(岩手大学工学部),川中 卓(地球科学総合研究所)



5月15日 第2会場

セッション [電気・電磁1]
座長 井上 誠(地球情報・技術研)
 
5月15日 10:00~10:20 59) 流体流動電磁法の計測システムの開発 -小型3軸磁力計の開発- [講演要旨]

○水永 秀樹・田中 俊昭(九大工学研究院)
5月15日 10:20~10:40 60) 流体流動電磁法の計測システムの開発 - ダイナミックアクティブフィルタの開発 - [講演要旨]

○田中 俊昭・水永 秀樹(九大・工学研究院)
5月15日 10:40~11:00 61) 比抵抗と浸出水のイオン濃度からみた廃棄物層の性状変化 [講演要旨]

○河村 陽介・杉崎 真幸・香村 一夫(早稲田大学),佐藤 賢司(千葉県環境研)
5月15日 11:00~11:20 62) 発破液状化実験における連続比抵抗モニタリング [講演要旨]

○神宮司 元治(産総研),菅野 高弘・中澤 博志(港空研),永尾 浩一(佐藤工業),末政 直晃(武蔵工大)
5月15日 11:20~11:40 63) 電磁探査の複合解析によるトンネル地山の地質分布状況の推定 [講演要旨]

○岡崎 健治・伊東 佳彦・日外 勝仁((独)土木研究所寒地土木研究所),藤岡 博之(国土交通省北海道開発局)
5月15日 11:40~12:00 64) 二つのポテンシャル [講演要旨]

○小山 史郎


セッション [電気・電磁2]
座長 水永 秀樹(九大)
 
5月15日 13:00~13:20 65) Application of DC-Resistivity Imaging Technique for Groundwater Investigation - A Case Study from Malaysia [講演要旨]

○LAKAM MEJUS・Rahman Yaccup・Mohd Rahman・Jeremy Dominic・Roslanzairi Mostapa(Nuclear Malaysi),Asminah Rajuli・Ismail Tawnie・Hisam Ahmad(JMG)
5月15日 13:20~13:40 66) 電気比抵抗探査による石灰岩地域の空洞探知 [講演要旨]

○朴 三奎(韓国地質資源研究院),Kim Jung Ho(KIGAM)
5月15日 13:40~14:00 67) JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究 [講演要旨]

○山崎 鍾史・尾西 恭亮・三ヶ田 均(京都大学),小西 尚俊(大日本コンサルタント株式会社)
5月15日 14:00~14:20 68) 小型ループ電磁法の探査特性 [講演要旨]

○重松 愛二郎(九大・院・工学府),佐々木 裕・水永 秀樹(九大・院・工学研究院)
5月15日 14:20~14:40 69) 比抵抗検層及びコア比抵抗測定による堤体の高分解能比抵抗測定-測定装置の開発― [講演要旨]

○井上 誠((有)地球情報・技術研究所),稲崎 富士(土木研究所つくば中央研究所)



< もどる >