社団法人 物理探査学会
第118回(平成20年度春季)学術講演会


幌延沿岸域における物理探査プロジェクトの概要

講演要旨(和文)
放射性廃棄物地層処分における基盤技術として、沿岸域の地質構造と地下水環境(塩分濃度等)を評価する物理探査手法の開発が必要とされている。特に、浅海域に適用できる電気・電磁探査手法は開発が急がれる。そのようなニーズに応える基礎研究として、2007年度に北海道幌延地域の沿岸域をモデルフィールドとし、物理探査の適用研究を実施した。まず、陸域においてMT法、TEM法による地質調査を実施した。また、既存坑井調査データを用い、物理探査や検層データから水理学的物性を導出する手法について検討した。さらに、次年度以降の現地調査に向けて、浅海用の海底電磁探査装置の製作を行った。MT法によって得られた比抵抗モデルは、浅部に高比抵抗の第四紀堆積物が分布し、その下位には、新第三紀から第四紀の堆積岩に相当する厚い低比抵抗層が分布することがわかった。低比抵抗層には高濃度の化石塩水が含まれているものと解釈される。

講演要旨(英文)
Geophysical techniques for investigating geological structure, fault structure, and ground water condition beneath coastal areas are demanded for site characterization of nuclear waste depository. Particularly, electromagnetic techniques need significant improvement so that they could be successfully applied to very shallow water environment. As a preliminary research for these purposes, we have conducted geophysical studies in the coastal zone of the Horonobe area, Hokkaido, in FY 2007. They include MT/AMT and TEM soundings on land and hydrological interpretation of geophysical logging data. We have also developed a prototype marine EM receiver for shallow water measurement. Resistivity models obtained from MT/AMT data indicate that high-resistivity Quaternary sediments are underlain by very low-resistivity Quaternary-Neogene sedimentary layers. The latter formations seem to contain fossil salt water.