社団法人 物理探査学会
第118回(平成20年度春季)学術講演会


東海沖メタンハイドレート地域における海底電気探査

講演要旨(和文)
我々は深海底で海底電気探査を実施できる曳航式システムを新たに開発した。すでに日本海上越沖のメタンハイドレート分布域において海底電気探査を行い、メタンハイドレートに伴うと考えられる高比抵抗異常の検出に成功している(Goto et al., 2008)。本研究では、東海沖メタンハイドレート分布域において実施された海底電気探査の結果を示し、曳航式海底電気探査システムの有効性を示す。海域試験は、2006 年2 月に実施された。調査測線は基礎試錐「南海トラフ」直近を通過しており、測線長は約6km である。海底直上(高度約5m)の曳航によって、非常に安定して見掛け比抵抗値を得ることができた。得られた見掛け比抵抗値を逆解析したところ、基礎試錐で得られた電気比抵抗検層データとよく一致する結果を得ることができた。以上により、海底電気探査の有用性が示された。

講演要旨(英文)
We have developed a new deep-towed marine DC resistivity survey system. It was designed to detect the top boundary of the methane hydrate zone, which is not imaged well by seismic reflection surveys. A survey was carried out off Tokai, Japan, where methane hydrate zones were discovered in a deep borehole. We successfully obtained DC resistivity data along a profile about 6 km long, and obtained apparent resistivity distribution along the profile. The value is quite stable, so that our system can obtain data stably. The sub-seafloor structure obtained by a 1-D inversion procedure is consistent with the resistivity logging result along the borehole. Therefore, accuracy of our system is proven. Although the penetration depth of our system was limited in this experiment and was less than the depth of methane hydrate zones, marine DC resistivity surveys will be a new tool to image sub-seafloor structures with methane hydrate zones.