社団法人 物理探査学会
第118回(平成20年度春季)学術講演会


地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み

講演要旨(和文)
我々は、地下鉄の振動に地震波干渉法を適用し、地下構造のイメージングを行った。地震波干渉法とは、Cleabout(1968)やWapenaar(2003)などによって提唱されたものであり、複数の受信機で波動を観測し、それらの記録を相互相関処理することで、ある任意の受信機を新たな震源とした記録を合成する手法である。この手法を用いることで、バイブロサイスやダイナマイトなどの人工震源を必要としない探査が可能となり、従来の反射法地震探査を行うことが困難であった地域で容易に探査をすることができるようになる。本研究では、京都の京阪電車の振動を測定し、解析した。電車の振動は自然地震と比べると微弱で、深部地下構造の解析には向かないため、我々は浅部構造の解析を行った。今回は、3成分受振器によって得られた水平成分の波を用いた。観測記録を相互相関して得られた擬似ショット記録からは反射波を明瞭に見ることができた。

講演要旨(英文)
We investigate an application of seismic interferometry to subway-induced elastic waves. This method propounded by Cleabout and Wapenaar. Since it is difficult to use a vibroseis or dynamite in urban areas, this approach might be useful for underground investigation for geotechnical purpose. This method constructs pseudo shot records between two receivers by calculating cross-correlation. In our study, we set survey line along the Kamogawa River in Kyoto city where the Keihan subway line is running. Here we analyze the subsurface structures using the vibration induced by the subway trains. Pseudo data from shear wave can observe reflection waves obviously.