社団法人 物理探査学会 第115回(平成18年度秋季)学術講演会

社団法人 物理探査学会
第115回(平成18年度秋季)学術講演会


             会期  平成18年10月16日(月)、17日(火)、18日(水)
             会場  KKRホテル博多[福岡市中央区薬院4-21-1 電話: 092-521-1361]
会場案内はこちら


参加費(講演論文集つき、消費税込み) 一般 5,000円  学生 2,000円
(学会財政健全化に向けた方針の一環として,参加費が従来より高くなりました.)
必ず受付をお願いいたします.






     10月16日(月)
        一般講演    第1会場  (シリウス、2F)     10:00~17:00
        一般講演    第2会場  (スピカ、2F)       10:00~16:40

     10月17日(火)
        一般講演    第1会場  (シリウス、2F)      9:30~12:30
        一般講演    第2会場  (スピカ、2F)       9:30~12:30

        特別講演          (シリウス、2F)      14:00~16:00
             座長:大久保 泰邦(物理探査学会副会長 産業技術総合研究所)
             (1)地中熱利用の研究から地震活動予測の研究への展開-研究におけるセレンディピティの一例-
                 江原 幸雄(九州大学工学研究院地球資源システム工学部門 教授)
             (2)MAGDASによる宇宙天気研究
                 湯元 清文(九州大学宙空環境研究センター センター長 教授)

        ポスターセッション・コアタイム 第3会場 (レグルス、2F)      16:00~17:20
        懇親会           (スピカ、2F)      17:30~19:30

     10月18日(水)
        一般講演    第1会場  (シリウス、2F)      9:00~12:00
        一般講演    第2会場  (スピカ、2F)       9:00~11:40

     機器展示会
       10月16日(月)  展示会場  (スバル、2F)      10:00~17:00
       10月17日(火)  展示会場  (スバル、2F)      10:00~17:00
       10月18日(水)  展示会場  (スバル、2F)      10:00~12:00
       展示社(50音順) 応用地質,ジオファイブ,Phoenix Geophysics

2006年9月6日公開
2006年9月6日20:29修正
2006年9月26日修正
2006年10月3日修正

10月16日 第1会場

セッション [防災1]
座長 山中 浩明(東工大・院・総合理工)
 
10月16日 10:00~10:20 1) 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の技術的現状と展望 [講演要旨]

○阿部 信太郎((財)電力中央研究所地球工学研究所)
10月16日 10:20~10:40 2) 強震動予測のための地下構造の標準的なモデル化手法 [講演要旨]

○纐纈 一起・三宅 弘恵(東京大学地震研究所)
10月16日 10:40~11:00 3) 新型「S波バイブレータ」による成田市での反射法探査実験ーS波異種震源との比較ー [講演要旨]

○川崎 慎治・渡部 勉・須田 茂幸・川中 卓・井川 猛(㈱地球科学総合研究所),纐纈 一起・古村 孝志(東京大学地震研究所)
10月16日 11:00~11:20 4) 関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面(その2) [講演要旨]

○山口 和雄・加野 直巳・伊藤 忍・大滝 壽樹・横倉 隆伸・田中 明子((独)産業技術総合研究所)
10月16日 11:20~11:40 5) 警固断層の反射法調査 -海の中道測線- [講演要旨]

○加野 直巳・横倉 隆伸・山口 和雄・大滝 壽樹・伊藤 忍((独)産業技術総合研究所)
10月16日 11:40~12:00 6) 警固断層の反射法調査 -那珂川測線- [講演要旨]

○加野 直巳・稲崎 富士・山口 和雄・田中 明子((独)産業技術総合研究所)


セッション [防災2]
座長 川崎 慎治(地科研)
 
10月16日 13:00~13:20 7) ハイブリッドヒューリスティック探索による位相速度の逆解析 [講演要旨]

○山中 浩明(東京工業大学総合理工学研究科)
10月16日 13:20~13:40 8) 振幅応答を考慮するマルチモード位相速度インバージョン [講演要旨]

○馮 少孔・杉山 長志(中央開発㈱探査計測部),堀川 晴央(産総研・活断層研究センター),山中 浩明(東工大・総合理工)
10月16日 13:40~14:00 9) 高田平野における微動アレイ探査 ―振幅応答を考慮するマルチモードインバージョンの適用事例― [講演要旨]

○杉山 長志・馮 少孔(中央開発㈱),関口 春子・堀川 晴央・吉田 邦一・吉見 雅行・国松 直(産総研・活断層研究センター)
10月16日 14:00~14:20 10) 大船渡市における常時微動観測と2003年宮城県沖の地震の詳細震度分布 [講演要旨]

○山本 英和・佐野 剛・照井 梢雄(岩手大学工学部),宮越 亜矢子(岩手大学大学院)
10月16日 14:20~14:40 11) 庄内平野を対象とした微動アレイ観測によるS波速度構造探査 [講演要旨]

○佐藤 浩章(電力中央研究所),山中 浩明・元木 健太郎(東京工業大学),水田 敏彦(秋田高専),菅原 達也(東京工業大学),東 貞成(電力中央研究所)


セッション [防災3]
座長 杉山 長志(中央開発)
 
10月16日 15:00~15:20 12) 微動を用いた歴史的建物の動的耐震性能評価について [講演要旨]

○毎熊 輝記・日比 昭道(早稲田大学理工学部),高島 博之(日本レトロフィット),諸橋 毅(興亜開発)
10月16日 15:20~15:40 13) マルチプレット・クラスタリング解析による北海道北部幌延地域の微小地震解析 [講演要旨]

○森谷 祐一(東北大学大学院環境科学研究科),北村 至・堀田 光((株)建設企画コンサルタント),新里 忠史・大原 英史((独)日本原子力研究開発機構)
10月16日 15:40~16:00 14) 屈折法地震探査データの波形逆解析 [講演要旨]

○竹越 美佳(東京工業大学 総合理工学研究科 環境理工学創造専攻)
10月16日 16:00~16:20 15) 3次元津波インバージョンとその波源特性の逆解析 [講演要旨]

○丸本 大介・三ヶ田 均・真田 佳典・芦田 譲(京都大学)
10月16日 16:20~16:40 16) 断層運動の動的効果および破壊伝播を考慮した海底地殻変動による津波シミュレーション [講演要旨]

○鈴木 正憲・三ケ田 均・真田 佳典(京都大学大学院工学研究科)
10月16日 16:40~17:00 17) 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究と間隙水圧力観測の現状 [講演要旨]

○三ケ田 均(京都大学大学院),家長 将典(サイマークジェイ(株)),後藤 忠徳・笠谷 貴史((独)海洋研究開発機構)



10月16日 第2会場

セッション [埋設物]
座長 鈴木 敬一(川崎地質)
 
10月16日 10:00~10:20 34) ポール・ダイポール法による埋設管探査 [講演要旨]

○義山 智之(九州大学院工学府地球資源システム工学専攻),水永 秀樹・田中 俊昭・牛島 恵輔(九州大学院工学府地球資源システ)
10月16日 10:20~10:40 35) 低周波アンテナを用いた地中レーダによる地下水探査 [講演要旨]

○松谷 和典・水永 秀樹・田中 俊昭・牛島 恵輔(九州大学大学院)
10月16日 10:40~11:00 36) 地中レーダによる斜め方向埋設管探査 [講演要旨]

○真田 佳典・前島 裕一(京都大・院・工),小西 尚俊・佃 十宏(大日本コンサルタント),芦田 讓(京都大・院・工)
10月16日 11:00~11:20 37) 電磁探査による埋設物の識別に関する研究 [講演要旨]

○日野 雅文・泊 太樹・水永 秀樹・牛島 恵輔(九州大学工学部地球環境工学科)
10月16日 11:20~11:40 38) ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング [講演要旨]

○李 昌鉉(京都大学大学院),尾西 恭亮(京都大学),相澤 隆生((株)サンコーコンサルタント),松岡 俊文(京都大学)
10月16日 11:40~12:00 39) FEM動的解析による埋設物弾性波探査法の検証 [講演要旨]

○吉田 淳一・山下 典彦(神戸市立工業高等専門学校),瀬尾 啓太,森 源次(古野電気株式会社),原田 隆典(宮崎大学工学部土木環境工学科)


セッション [土木1]
座長 清水 信之(地科研)
 
10月16日 13:00~13:20 40) ブーゲー異常再々考:フリー・エア異常の新古典的解釈 [講演要旨]

○野崎 京三(応用地質(株)技術本部技術研究所)
10月16日 13:20~13:40 41) 孔内ベクトル磁力計の開発 [講演要旨]

○押田 淳・内山 昭憲・久保田 隆二・鈴木 敬一(川崎地質株式会社)
10月16日 13:40~14:00 42) 孔内ベクトル磁力計による鋼管杭探査事例 [講演要旨]

押田 淳・○鈴木 敬一(川崎地質(株)),矢部 弘一(東京電力㈱),新家 由隆(東電設計㈱)
10月16日 14:00~14:20 43) 3物性同時測定地下異常探知システムの開発および河川堤防調査例 [講演要旨]

○小西 尚俊(大日本コンサルタント㈱調査事業),芦田 譲・松岡 俊文(京都大学)
10月16日 14:20~14:40 44) 中央構造線擾乱帯における、IP映像法探査を利用したトンネル地山区分の検討 [講演要旨]

二村 隆之・加藤 隆雄(国土交通省中部地方整備局),○櫻井 健・永野 修一・石澤 一吉(応用地質株式会社)


セッション [土木2]
座長 真田 佳典(京大・院・工学研)
 
10月16日 15:00~15:20 45) シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その1) [講演要旨]

竹内 友章・高橋 晃(東京電力㈱土木建築技術センタ),○松原 由和・山本 正人(応用地質㈱東京本社),新家 由隆(東電設計㈱第二土木本部),松岡 俊文(京都大学大学院工学研究課)
10月16日 15:20~15:40 46) シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その2) [講演要旨]

高橋 晃・竹内 友章(東京電力㈱土木建築技術センタ),○松原 由和・山本 正人(応用地質㈱東京本社),新家 由隆(東電設計㈱第二土木本部),松岡 俊文(京都大学大学院工学研究課)
10月16日 15:40~16:00 47) TBM先進導坑内における切羽前方弾性波探査の適用について [講演要旨]

○清水 信之・黒田 徹(㈱地球科学総合研究所),村山 秀幸(㈱フジタ技術センター),上野 博務・福田 秀樹(西松・鴻池・フジタ共同企業体)
10月16日 16:00~16:20 48) 調和振動荷重によるP―SV波の地盤振動・波動伝播特性と地盤構造の関係 [講演要旨]

○齊藤 将司(宮崎大学大学院・工学研究科・システム工学専攻),原田 隆典(宮崎大学工学部土木環境工学科),森 源次(古野電気株式会社),山下 典彦(神戸市立工業高等専門学校)
10月16日 16:20~16:40 49) 地すべり調査における小規模弾性波探査の適用事例 [講演要旨]

○中里 裕臣・井上 敬資(農村工学研究所),林 宏一(応用地質株式会社)



10月17日 第1会場

セッション [土木2]
座長 今里 武彦(日本地下探査)
 
10月17日 9:30~9:50 18) 岩石物性データベースの構築 [講演要旨]

○栗原 友和((独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
10月17日 9:50~10:10 19) TOUGH2の計算結果を利用した流動電位のモデリング [講演要旨]

○畠中 英樹(西日本技術開発㈱ 地熱部),水永 秀樹・牛島 恵輔(九州大学大学院工学研究院)
10月17日 10:10~10:30 20) 岩石コア試料による注入流体と流動電位との定量的関係の考察 [講演要旨]

○鈴木 浩一((財)電力中央研究所地球工学研究所),杉本 芳博(ダイヤコンサルタント),牛島 恵輔・水永 秀樹(九州大学),今村 杉夫(地圏探査技術研究所)
10月17日 10:30~10:50 21) 相関トモグラフィによる流電電位法の3次元インバージョン [講演要旨]

○水永 秀樹(九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門),牛島 恵輔(九州大学大学院工学研究院地球資)


セッション [資源探査2]
座長 光畑 裕司(産総研)
 
10月17日 11:10~11:30 22) 電気探査における電位波形データの新しい計測処理方法(その2) [講演要旨]

○杉本 芳博(ダイヤコンサルタント),今村 杉夫(地圏探技術研究所),川島 裕貴(ダイヤコンサルタント),牛島 恵輔・水永 秀樹・田中 俊昭(九州大学),鈴木 浩一(電力中央研究所)
10月17日 11:30~11:50 23) 海底電気探査の解析基礎式 [講演要旨]

○安藤 毅(大和探査技術㈱)
10月17日 11:50~12:10 24) 浅部地層におけるCO2移行挙動に関する調査-各種物理探査結果と地表ガス徴との関係- [講演要旨]

○窪田 健二・鈴木 浩一・田中 姿郎・中川 加明一郎((財)電力中央研究所)
10月17日 12:10~12:30 25) 有限要素法を用いた水平方向不均質媒体におけるMTモデリング [講演要旨]

○岡本 拓(京都大学大学院工学研究科),後藤 忠徳(海洋研究開発機構),真田 佳典・三ヶ田 均・芦田 譲(京都大学大学院工学研究科)



10月17日 第2会場

セッション [理論・シミュレーション1]
座長 松原 由和(応用地質)
 
10月17日 9:30~9:50 50) メッシュレス法によるdegradation modelを用いた三軸圧縮試験の数値シミュレーション [講演要旨]

○武川 順一(京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻),真田 佳典・山田 泰広・三ヶ田 均・芦田 讓(京都大学)
10月17日 9:50~10:10 51) メッシュレス法のindentation tectonicsに対する適用性の検討 [講演要旨]

○武川 順一(京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻),真田 佳典・山田 泰広・三ヶ田 均・芦田 讓(京都大学)
10月17日 10:10~10:30 52) 3次元エレメントフリーガラーキン法および並列計算による弾性波動伝播シミュレーション [講演要旨]

○加藤 政史・真田 佳典・三ヶ田 均・芦田 讓・松岡 俊文(京大・工・院)
10月17日 10:30~10:50 53) 四面体分割で速度構造を表現するトモグラフィへのFast marching method の適用 [講演要旨]

○干野 真(産業技術総合研究所)


セッション [理論・シミュレーション2]
座長 加野 直巳(産総研)
 
10月17日 11:10~11:30 54) 漸近波線理論を用いた波動場計算 [講演要旨]

○伊豆原 渉・真田 佳典・三ケ田 均・芦田 讓(京都大学大学院工学研究科)
10月17日 11:30~11:50 55) 半径方向に変化する媒質中の孔井内を伝わる表面波・境界波 [講演要旨]

○齋藤 正徳(応用地質㈱技術本部)
10月17日 11:50~12:10 56) ガスマン・ビオー多孔性媒質理論の再構成(その6)Darcyの法則と流体部分の運動方程式 [講演要旨]

○南雲 昭三郎
10月17日 12:10~12:30 57) 空中磁気データによる3D地下構造イメージング [講演要旨]

○中塚 正・大熊 茂雄((独)産業技術総合研究所)



10月17日 第3会場

セッション [ポスターセッションA]
座長 浴 信博(大和探査)
 
10月17日 16:00~17:20 P-1) 微動探査観測システムの開発 [講演要旨]

○先名 重樹・安達 繁樹((独)防災科学技術研究所),安藤 浩(白山工業(株)),荒木 恒彦(三菱スペース・ソフトウエア(株),飯澤 清典(株式会社パスコ),藤原 広行((独)防災科学技術研究所)
10月17日 16:00~17:20 P-2) 2005年福岡県西方沖地震の余震の地震動シミュレーション [講演要旨]

○山田 伸之(福岡教育大),山中 浩明(東京工業大)
10月17日 16:00~17:20 P-3) 福岡市内における高密度重力探査による断層構造の推定 [講演要旨]

○西島 潤(九州大学大学院工学研究院地球資),平野 智弘(九州大学大学院工学府),藤光 康宏(九州大学大学院工学研究院)
10月17日 16:00~17:20 P-4) 常時微動のシミュレーション [講演要旨]

○小田 義也(首都大学東京),馮 少孔(中央開発(株)),土井 邦彦(首都大学東京)
10月17日 16:00~17:20 P-5) 東京都および周辺地域の3次元地下構造モデルの作成(2)||― 3次元有限差分法による地震動シミュレーション ― [講演要旨]

○星野 治・岸本 弘樹・阿蘇 弘生(株式会社ダイヤコンサルタント),中山 俊雄(東京都土木技術センター)
10月17日 16:00~17:20 P-6) 2004年新潟県中越地震震源域南方における反射法地震探査 [講演要旨]

伊藤 忍・○山口 和雄・加野 直巳・大滝 壽樹・横倉 隆伸・牧野 雅彦・住田 達哉((独)産業技術総合研究所)
10月17日 16:00~17:20 P-7) ガスマン・ビオー多孔性媒質理論の再構成(その5) 流出水の割合ζ [講演要旨]

○南雲 昭三郎
10月17日 16:00~17:20 P-8) 3次元地下構造モデリングプログラムの開発 [講演要旨]

○下野 祐典・高市 和義((株)CRCソリューションズ)
10月17日 16:00~17:20 P-9) 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化 [講演要旨]

○小尾 亜由美・中村 恭之・芦 寿一郎・徳山 英一(東京大学海洋研究所),中水  勝(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)


セッション [ポスターセッションB]
座長 東 宏幸(応用地質)
 
10月17日 16:00~17:20 P-10) 3次元地下空洞のニアフィールド遷移域での電磁応答 [講演要旨]

○半田 駿(佐賀大学農学部),板井 秀典(ジェオクロノロジー ジャパン),吉田 雄司(九州計測器)
10月17日 16:00~17:20 P-11) 超磁歪振動子のP波指向性に基づいた極浅層反射法による埋設物検知手法の提案 [講演要旨]

○河 宜成・川村 洋平・水谷 孝一(筑波大・シス情),大川 浩一(秋田大・工資),浅香 充慶(筑波大・工シス)
10月17日 16:00~17:20 P-12) 河川堤防調査へのランドストリーマー探査の利用 [講演要旨]

○稲崎 富士((独)土木研究所)
10月17日 16:00~17:20 P-13) 地中レーダによる河川堤防内部評価実験 ―茨城県小貝川における適用例― [講演要旨]

○横田 俊之((独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門),稲崎 富士((独)土木研究所),尾西 恭亮(京都大学大学院工学研究科)
10月17日 16:00~17:20 P-14) マルチ送信比抵抗探査装置による三次元比抵抗探査 [講演要旨]

○神宮司 元治((独)産業技術総合研究所),狩野 嘉昭(ジオテクノス株式会社),今里 武彦((株)日本地下探査)
10月17日 16:00~17:20 P-15) 地中探査レーダによる埋設管の口径推定方法 [講演要旨]

○綱崎 勝(社団法人日本ガス協会),飯田 洋志(日本無線株式会社),小南 昌信(大阪電気通信大学)
10月17日 16:00~17:20 P-16) Difference full wave form inversion for time-lapse cross-hole radar imaging [講演要旨]

○黒田 清一郎((独)農業・食品産業技術総合研),Kim Hee Joon(Pukyong Nt.Univ),竹内 睦雄((独)農業・食品産業技術総合研)
10月17日 16:00~17:20 P-17) 前方後円墳の比抵抗3次元イメージング [講演要旨]

○田中 俊昭・水永 秀樹・牛島 恵輔(九州大学工学研究院)
10月17日 16:00~17:20 P-18) 比抵抗法探査による土壌汚染把握を目的とした基礎的検討 [講演要旨]

○佐坂 公規・石山 高・長森 正尚(埼玉県環境科学国際センター)



10月18日 第1会場

セッション [資源探査3]
座長 三ケ田 均(京大・院・工学研)
 
10月18日 9:00~9:20 26) コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討- [講演要旨]

○田中 見枝子・松岡 俊文・羽藤 正実・尾西 恭亮・白石 和也(京都大学大学院 工学研究科)
10月18日 9:20~9:40 27) 地震波干渉法の抗井間反射法への適用 [講演要旨]

○白石 和也・松岡 俊文(京大・院・工学研)
10月18日 9:40~10:00 28) 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定 [講演要旨]

○田中 宏明・真田 佳典・三ヶ田 均・芦田 讓(京都大・院・芦田研),溝畑 茂治・淺川 栄一・中島 義成((株)地球科学総合研究所)
10月18日 10:00~10:20 29) 海域におけるマルチコンポーネント反射法地震探査 - Realtime Seismic Cable System - [講演要旨]

○浅川 栄一(㈱地球科学総合研究所),川合 祐二(日本サルヴェージ(株)),高橋 浩央((株)OCC),小笠原 幸俊(国際ケーブル・シップ(株)),佐伯 龍男(JOGMEC)


セッション [資源探査4]
座長 浅川 栄一(地科研)
 
10月18日 10:40~11:00 30) 低温域における弾性波動伝播測定システム [講演要旨]

○鈴木 誠・松島 潤・加藤 俶史・六川 修一(東京大学)
10月18日 11:00~11:20 31) 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その2) [講演要旨]

○松島 潤・鈴木 誠・加藤 俶史・六川 修一(東京大学大学院)
10月18日 11:20~11:40 32) 3次元地震探査サーベイデザインの最適化について [講演要旨]

○小寺 保彦(ジャパンエナジー石油開発㈱)
10月18日 11:40~12:00 33) オイルサンドを対象とする貯留層モデリングのための地震波属性を用いた堆積相の識別 [講演要旨]

○柏原 功治・高橋 明久(石油資源開発)



10月18日 第2会場

セッション [放射性廃棄物・土壌汚染1]
座長 杉本 芳博(ダイヤコンサルタント)
 
10月18日 9:00~9:20 58) 弾性波速度の分散特性を用いた岩盤中の透水係数分布把握に関する検討 [講演要旨]

○吉村 公孝((財)原子力環境整備促進・資金管理センター),坂下 晋((財)原子力環境整備促進・資金),安藤 賢一・橋本 秀爾・パトリック ブライネス(株式会社 大林組),奥村 裕史(電源開発株式会社),西山 哲(京都大学大学院工学研究科都市環境工学),大西 有三(京都大学大学院工学研究科都市環)
10月18日 9:20~9:40 59) 超磁歪材を用いた孔内震源開発(その2)-デバイン試験場における伝播試験- [講演要旨]

吉村 公孝・○坂下 晋・大久保 秀一(原環センター),東 宏幸・安藤 誠・小西 千里(応用地質株式会社),榊原 淳一(JFEシビル株式会社)
10月18日 9:40~10:00 60) 地層処分における電磁法解析技術の開発(その6)- 北海道幌延町におけるAMT法3次元調査 - [講演要旨]

吉村 公孝・坂下 晋・大久保 秀一((財)原環センター),○山根 一修(地熱技術開発),瀬谷 正巳((独)原子力機構)
10月18日 10:00~10:20 61) 地層処分における電磁法解析技術の開発(その7)- サンアンドレアス断層を対象にしたMT法3次元調査 - [講演要旨]

吉村 公孝・坂下 晋・大久保 秀一((財)原環センター),○山根 一修(地熱技術開発㈱)


セッション [放射性廃棄物・土壌汚染2]
座長 田中 俊昭(九大・院・工学研)
 
10月18日 10:40~11:00 62) 電気・電磁探査法による北関東堆積岩分布地域のベースライン調査 [講演要旨]

○高倉 伸一・石戸 経士・杉原 光彦・西 祐司・竹野 直人((独)産業技術総合研究所)
10月18日 11:00~11:20 63) ハイブリッド ドメイン人工信号源電磁探査システムの開発(その2) [講演要旨]

○光畑 裕司((独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門),内田 利弘((独)産業技術総合研究所),城森 明・城森 信豪(㈲ネオサイエンス),勝呂 一彦(スリーエス・オーシャンネットワ)
10月18日 11:20~11:40 64) 比抵抗法電気探査による地下水涵養試験の3次元モニタリング [講演要旨]

○井上 敬資・中里 裕臣・久保田 富次郎・竹内 睦雄(農業・食品産業技術総合研究機構)



< もどる >