講演要旨(和文) | 二酸化炭素(CO2)の地中貯留に関する社会的受容性を獲得するためには、仮に定常的に漏洩したとしてもその漏洩が人間生活、自然環境に及ぼす影響が十分小さいこと、あるいは対応可能であることを示す必要がある。このためには、浅部に到達するCO2の影響度合いを予測することが必要となり、予測技術の開発が求められる。そのため、浅部における気体挙動の特性を理解するとともに、挙動をいち早く検知する技術を確立させる必要がある。そこで、長期にわたり天然ガスが安定して賦存する水溶性ガス田である千葉県茂原地区において、ガス徴と言われる気体湧出現象を浅部地層でのCO2移行挙動のナチュラルアナログととらえ、移行経路、移行量に関する調査・研究を開始した。今回は、その研究の概要と、当地域において行った地下構造調査とガス徴の特徴との関係についての予備調査結果を報告する。 |
|
|
| 講演要旨(英文) | In order to get acceptance for society in geological storage of CO2, it is necessary to demonstrate that it is safe for us if CO2 migrates through the formation to the surface. There are natural gas emission areas in Mobara, Chiba prefecture. We regard this phenomenon as a natural analogue of CO2 emission to the surface, so we have started the investigation of the migration behavior of natural gas. We have carried out some geophysical explorations and FID measurement to investigate the underground structure and the migration of natural gas. As a result, major gas emission zones are seen near the faults. This suggests that natural gas flows along the fault fracture zones. Around the major gas emission zone, low resistivity and low SP are appeared. |
|
|
|
| |
|