社団法人 物理探査学会 第116回(平成19年度春季)学術講演会 |
社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会
会期 平成19年5月28日(月)、29日(火)、30日(水)
会場 早稲田大学 国際会議場(西早稲田キャンパス)
[東京都新宿区早稲田1-20-14 電話:03-5286-1755(会館事務室)]
会場案内はこちら
参加費(講演会・懇親会)
今回の講演会から講演会・懇親会参加事前登録を開始します
会員:会員の方は会員ページ(こちら)より会員認証の上、
会員サービス→学術講演会・セミナー参加登録システムでお申込み下さい
非会員:非会員(一般)の方はこちら・非会員(学生)の方はこちら
講演会参加費
一般: 4,000円(事前登録:5月14日まで), 5,000円(会場登録)
学生: 2,000円(事前登録:5月14日まで), 3,000円(会場登録)
事前登録者には,CD版及び冊子版の講演論文集を会場にて配布します(無料).
会場登録者には,CD版を会場にて配布(無料)し,そのうちの希望者には冊子版を
有料(1000円)にて販売します(部数に限りがあります).
必ず会場で受付をお願いいたします.
懇親会参加費
一般: 5,000円(事前登録:5月14日まで), 6,000円(会場登録)
学生: 2,000円(事前登録:5月14日まで), 3,000円(会場登録)
重要事項
(1)優秀発表賞について
(2)発表者注意事項(発表者の方は必ずご覧ください)
講演会プログラム
5月28日(月)
一般講演 第1会場 (第1会議室,3F) 10:00~15:00
一般講演 第2会場 (第2会議室,3F) 10:00~15:00
SEG Regional Lecturer Program
第1・2会場(第1・2会議室,3F) 15:20~16:40
座長:大澤 理(物理探査学会国際委員,シュルンベルジェ(株))
Recent Advances in Borehole Geophysics Applications
S.K. Steve Chang (Schlumberger K.K., Japan)
ポスターセッション・コアタイム 第3会場 (第3会議室(1),3F) 16:40~18:00
5月29日(火)
一般講演 第1会場 (第1会議室,3F) 9:40~12:00
一般講演 第2会場 (第2会議室,3F) 9:40~12:00
総会 (井深記念ホール,1F) 13:20~15:20
特別講演 (井深記念ホール,1F) 15:30~17:30
座長:大久保 泰邦(物理探査学会副会長 産業技術総合研究所)
(1)石油開発において地質屋が物理探査に期待するもの -物探的思考法と地質的思考法-
中山一夫((株)地球科学総合研究所)
(2)金属資源探査の最新動向と物理探査への期待
岡田和也(住友金属鉱山(株))
懇親会 (大隈ガーデンハウス) 18:00~20:00
5月30日(水)
一般講演 第1会場 (第1会議室,3F) 9:40~15:00
一般講演 第2会場 (第2会議室,3F) 10:00~14:40
機器展示会
5月28日(月) 展示会場 (第3会議室(2),3F) 10:00~17:00
5月29日(火) 展示会場 (第3会議室(2),3F) 10:00~17:00
5月30日(水) 展示会場 (第3会議室(2),3F) 10:00~12:00
展示社(50音順) 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社,株式会社エス・イー・エイ,応用地質株式会社,
株式会社ジオシス,株式会社テラ,株式会社レアックス
2007年4月16日公開
2007年4月17日10:32修正
2007年4月19日修正 講演番号53取消,52を10:00開始に変更
2007年4月26日追加 展示社
2007年5月07日修正 [地中レーダ]の座長変更
|
|
5月28日 第1会場 |
セッション |
[防災2] |
座長 |
香川敬生(地域地盤環境研) |
|
5月28日 13:00~13:20 |
7) 名古屋大学三河地殻変動観測所へのアクロス震源設置に先立つ地盤の表面波探査
[講演要旨] 
○渡辺 俊樹(名古屋大学環境学研究科),山岡 耕春(東京大学地震研究所),藤井 直之(静岡大学理学部)
|
5月28日 13:20~13:40 |
8) 微動解析による動的耐震性能評価の3階建て木造住宅への適用
[講演要旨] 
山際 健司(早大・理工),日比 昭道(早大・院),○毎熊 輝記(早大・理工)
|
5月28日 13:40~14:00 |
9) ナイキスト条件を超えた長間隔2点アレーの時空間応答特性
[講演要旨] 
○白石 英孝(埼玉県環境科学国際センター),浅沼 宏(東北大学・大学院環境科学研究科)
|
5月28日 14:00~14:20 |
10) CCFを用いた任意アレーによる位相速度の推定法
[講演要旨] 
○白石 英孝(埼玉県環境科学国際センター),浅沼 宏(東北大学・大学院環境科学研究科)
|
5月28日 14:20~14:40 |
11) 三峡ダム周辺の岩盤性斜面地滑り調査における表面波探査の適用
[講演要旨] 
○馮 少孔(中央開発(株)),小田 義也(首都大学東京),車 愛蘭・羅 先启(三峡大学地質災害防治研究院)
|
5月28日 14:40~15:00 |
12) 三峡ダム周辺の土質性斜面地滑り調査における表面波探査の適用
[講演要旨] 
○馮 少孔(中央開発(株)),羅 先启(三峡大学地質災害防止研究院),小田 義也(首都大学東京),車 愛蘭(三峡大学地質災害防止研究院)
|
|
5月28日 第3会場 |
セッション |
[ポスターB] |
座長 |
浴 信博(大和探査) |
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-7) Carbon Sequestration and Leakage Risk in Unminable Coals: Northern Appalachian Coal Basin
[講演要旨] 
○Wilson Tom H(West Virginia U)
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-8) Integrated Multi-function Test Measurement with V8 and MTU systems in Hasunuma Area in Kujukuri, Chiba, Japan
[講演要旨] 
○山下 実(フェニックス ジオフィジックス),松尾 公一(日鉄鉱コンサルタント),Wang Fei(フェニックス ジオフィジックス),高橋 武春(日鉄鉱業),Alexandr Golyashov(フェニックス ジオフィジックス),手島 稔(日鉄鉱コンサルタント),Liang You(フェニックス ジオフィジックス)
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-9) 高周波CSMT装置による防空壕調査
[講演要旨] 
○板井 秀典(ジオクロノロジージャパン㈱),半田 駿(佐賀大),北村 良介(鹿児島大),吉田 雄司(九州計測器㈱),古城 輝夫・吉田 修一(明大工業㈱)
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-10) 直線アレー型ボアホールレーダ信号で生じる位相差を用いた境界面の位置推定
[講演要旨] 
近藤 和嗣・○海老原 聡(大阪電気通信大学 工学部)
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-11) 高周波電磁探査装置の開発と基礎実験
[講演要旨] 
海江田 秀志(電中研),三宅 孝士郎・林田 剛(関西電力),○松枝 富士雄(日本地下探査)
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-12) 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その1)-河川堤防健全度評価への統合物理探査の役割とコンソーシアムの取組み-
[講演要旨] 
○渡辺 文雄(日本物理探鑛株式会社),河川堤防の統合物理探査適用 検討委員会(物理探査学会)
|
5月28日 16:40~18:00 |
P-13) パルス中性子技術が可能にした多機能掘削時検層サービス
[講演要旨] 
○遠藤 立樹・ラブリュー エリック・大澤 理(シュルンベルジェ),市川 真(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
|
|
5月29日 第1会場 |
セッション |
[土木・環境1] |
座長 |
稲崎富士(土木研究所) |
|
5月29日 9:40~10:00 |
13) FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
[講演要旨] 
○加藤 政史・松岡 俊文・三ヶ田 均(京大・院・工),真田 佳典(JAMSTEC),芦田 讓(EEFA)
|
5月29日 10:00~10:20 |
14) 地震波干渉法による坑井間反射波記録の合成とイメージング
[講演要旨] 
○湊 翔平・白石 和也・尾西 恭亮・松岡 俊文(京都大学),信岡 大(応用地質(株)),土山 滋郎(リサイクル燃料貯蔵(株)),東 宏幸(応用地質(株))
|
5月29日 10:20~10:40 |
15) 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
[講演要旨] 
上山 哲幸・○尾西 恭亮・松岡 俊文(京大・院・工学研),信岡 大・斉藤 秀樹(応用地質),薛 自求(RITE)
|
5月29日 10:40~11:00 |
16) 屈折法地震探査データの波形逆解析(その2)
[講演要旨] 
○竹越 美佳・山中 浩明(東京工業大学)
|
5月29日 11:00~11:20 |
17) 鉱化変質帯におけるトンネル切羽前方の地下水調査
[講演要旨] 
○浜田 元・蛭子 清二・篠原 茂・齋藤 隆弘((株)奥村組),佐々木 幹夫((独)鉄道・運輸機構)
|
5月29日 11:20~11:40 |
18) Application of resistivity monitoring to estimate of grouting effect
[講演要旨] 
○朴 三奎(韓国地質資源研究院),Farooq Muhammad(全北大学校),Yi Myeong Jong・Kim Jung Ho(韓国地質資源研究院)
|
5月29日 11:40~12:00 |
19) マルチ周波数固定式小型ループ電磁探査法システムのバイアスノイズ補正の効果
[講演要旨] 
○光畑 裕司(産総研),今里 武彦(日本地下探査),内田 利弘(産総研)
|
|
5月30日 第1会場 |
セッション |
[土木・環境2] |
座長 |
相澤隆生(サンコーコンサルタント) |
|
5月30日 13:00~13:20 |
27) 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その1)(調査方法と解析手法)
[講演要旨] 
○山本 正人(応用地質㈱東京本社),竹内 友章・高橋 晃(東京電力㈱建設部),新家 由隆(東電設計㈱第二土木本部),松原 由和(応用地質㈱東京本社),松岡 俊文(京都大学大学院工学研究科)
|
5月30日 13:20~13:40 |
28) 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その2)(探査結果と既往資料との比較検討)
[講演要旨] 
高橋 晃・竹内 友章 (東京電力㈱建設部),新家 由隆(新家由隆 東電設計㈱第二土木本),松原 由和・○山本 正人(応用地質㈱東京本社),松岡 俊文(京都大学大学院工学研究科)
|
5月30日 13:40~14:00 |
29) 石積み擁壁を伝わる弾性波動とその分散曲線の解析
[講演要旨] 
○林 宏一(応用地質),Altantsetseg Jamts(モンゴル科学技術大学),田村 昌仁(建築研究所)
|
5月30日 14:00~14:20 |
30) 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その2)-千曲川堤防における統合物理探査-
[講演要旨] 
○稲崎 富士(土木研究所 つくば中央研究所),河川堤防の統合物理探査適用 検討委員会(物理探査学会)
|
5月30日 14:20~14:40 |
31) 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その3)-物理探査情報の河川堤防評価への利用-
[講演要旨] 
○林 宏一(応用地質),稲崎 富士(土木研究所),河川堤防の統合物理探査適用 検討委員会(物理探査学会)
|
5月30日 14:40~15:00 |
32) 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その4)-比抵抗探査手法の比較検討-
[講演要旨] 
○今村 杉夫((有)地圏探査技術研究所),徳丸 哲義(徳丸技術士事務所),光畑 裕司((独)産業技術総合研究所),林 宏一(応用地質株式会社),稲崎 富士((独)土木研究所),河川堤防の統合物理探査適用 検討委員会(物理探査学会)
|
|
5月30日 第2会場 |
セッション |
[電気・磁気2] |
座長 |
井上敬資(農工研) |
|
5月30日 10:00~10:20 |
52) 小口径ドライホール用電気検層器の開発
[講演要旨] 
○井上 誠((有)地球情報・技術研究所)
|
5月30日 10:20~10:40 |
54) MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
[講演要旨] 
○岡本 拓(京大・院・工),後藤 忠徳・真田 佳典(海洋研究開発機構),三ケ田 均・芦田 讓(京大・院・工)
|
5月30日 10:40~11:00 |
55) Strong cultural noise and remote-reference processing with remote sites at different distances, Effects on MT measurement
[講演要旨] 
○山下 実(フェニックス ジオフィジックス),松尾 公一(日鉄鉱コンサルタント),Alexandr Golyashov(フェニックス ジオフィジックス),高橋 武春(日鉄鉱業),Yann Avram(フェニックス ジオフィジックス),手島 稔(日鉄鉱コンサルタント)
|
5月30日 11:00~11:20 |
56) 海中のELF電磁波伝播計測
[講演要旨] 
○吉田 弘((独)海洋研究開発機構)
|
5月30日 11:20~11:40 |
57) 海洋人工信号源電磁探査法における数値解析の現状と展望 (1) 積分方程式法とその近似解法を中心にした3次元順解析法について
[講演要旨] 
○上田 匠(ユタ大学大学院),Zhdanov Michael(Univ. of Utah)
|
5月30日 11:40~12:00 |
58) 海洋人工信号源電磁探査法における数値解析の現状と展望 (2) 積分方程式法と電磁マイグレーションを利用した逆解析法について
[講演要旨] 
○上田 匠(ユタ大学大学院),Zhdanov Michael(Univ. of Utah)
|
|
|
|