社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会


花崗岩分布域における空中物理探査(DighemⅤ)の適用性について(その2)-空中磁気探査および空中放射能探査―

講演要旨(和文)
土岐花崗岩の分布域を対象に空中磁気探査および空中放射能探査を実施した。空中磁気探査のデータに対し陰影処理を行った結果、土岐花崗岩の磁化率は岩体全体で一様ではなく、岐花崗岩の内でも比較的高い磁化率を持つ部分の輪郭を掴むことが出来た。また、空中放射能探査の結果から、土岐花崗岩は高U異常を示す部分、高Th異常を示す部分およびその中間の性質を示す部分に大別できることが明らかになった。なお、瑞浪層群および瀬戸層群の層厚が薄く土岐花崗岩の深度が浅い部分、岐花崗岩の内でも比較的高い磁化率を持つ部分、高U異常を示す部分が互いに対応している。このことから、土岐花崗岩のある種の物性が空間的に不均質であり、土岐花崗岩がいくつかのブロックから構成されていることが示唆される。

講演要旨(英文)
Airborne magnetic and radiometric surveys were conducted in the region of the Toki granite. The magnetic survey data shows that the magnetic susceptibility of the Toki granite is not uniform. Moreover, it was shown that the Toki granite can be separated into three parts from the radiometric survey.We conclude the Toki Granite is not homogeneous with respect to some geophysical properties, but instead is composed of separate regions.