社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会


電気伝導度検層を用いた水みちの検出例

講演要旨(和文)
電気伝導度検層は、ボーリング孔内の水を本来の地下水と異なる電気伝導度の低い水に置き換え、揚水しながら電気伝導度の時間的変化を測定することにより、詳細な水みちの位置や水理特性を把握できる可能性がある。 今回、深度約1000mのボーリング孔を利用して(揚水状態)電気伝導度検層を実施し、 水みちの抽出と得られた電気伝導度の経時変化を数値解析によりシュミレーションし、 抽出された水みちとしての透水性や地層水の電気伝導度を求めた。数百m以深を対象と した電気伝導度検層は欧米では実績があるものの、我が国では報告事例は少ないない。 したがって本測定手法のノウハウや実績を蓄積し、今後地下深部の地質環境を調査する 手法として検討していきたい。

講演要旨(英文)
Fluid Electric Conductivity (FEC) Logging have been performed in 1,000m borehole, named DH-15, located near the Mizunami Underground Research Laboratory Site in Mizunami city. The purpose of this study is to develop techniques for detection of water-conducting features (WCFs) of fractured rock in a deep borehole and for evaluation of hydraulic properties such as transmissivity and electric conductivity (salinity). Twenty nine WCFs have been identified by the logging with changing pumping rate in three times and hydraulic properties have been evaluated with numerical simulation based on the advection-diffusion equation. We propose this method can be useful for evaluating hydraulic properties for WCFs in deep underground effectively.