社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会


名古屋大学三河地殻変動観測所へのアクロス震源設置に先立つ地盤の表面波探査

講演要旨(和文)
東海地域における地殻およびプレート境界の能動的監視を実施する東海監視計画の実現に向けて、名古屋大学では、愛知県豊橋市にある名古屋大学三河地殻変動観測所へ弾性波アクロス震源を設置した(2007年3月完了)。設置に先立ち、震源装置の設置位置の地盤環境を調べるため、敷地内に2本の測線を設け、表面波探査を実施した(2005年8月)。CMP記録の位相速度分散曲線からS波速度分布を得る方法(Hayashi, 2002)を用いて解析を行った。解析の結果、両測線とも深度4〜6 m程度に地層境界が存在しており、それより浅い部分では、S波速度分布に違いが見られた。両測線の交差する位置での速度構造はよく一致した。得られたS波速度構造を観測所建設以前の地盤の状況と比較したところ、切土・盛土の別とよい対応を示した。地下水観測用ボーリングの掘削記録、および震源装置土台を設置する際の掘削時の観察結果とよい対応を示した。

講演要旨(英文)
Toward Tokai monitoring plan to explore and monitor the time-variant phenomena at the subducting plate boundary, Nagoya University has completed installing seismic ACROSS sources in the Mikawa Observatory in Toyohashi City, Aichi Prefecture. Prior to the construction of the source foundation, a surface-wave survey was conducted in August 2005 in order to obtain geomechanical information of shallow subsurface beneath the planed site. Surveys were done along two survey lines of 38 meters in length. The S-wave velocity structure was obtained by analyzing the phase velocity-frequency curves of CMP configuration (Hayashi, 2002) The S-wave structure was found to be consistent with the geological condition and was supported by the existing drilling records.