社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会


地震波干渉法の常時微動への適用性に関する研究

講演要旨(和文)
地震防災や地下利用において、地下構造探査は必要不可欠である。現在 は反射法地震探査など人工震源による探査を行うのが一般的であるが、 都市部では作業に制約を受けることや、交通振動や生活に伴う常時微動の振動レベルが高いなど不利な点が多い。しかし、常時微動は振動源こそ特定できないものの、地下の情報を含んだ地震波である。本研究では、地震波干渉法を用いて、常時微動から擬似地震波記録の合成を試みた。計算機シミュレーションにより、振動源が空間的にランダムに存在すれば常時微動から擬似地震波記録を合成することが可能であることが示せた。また、記録時間を長くするほどノイズ成分が除去され、S/ N比の高い擬似地震波記録が得られた。実際に観測した常時微動のデータからも、擬似地震波記録を合成できることがわかった。ただし、常時微動の振動源に偏りがあると擬似地震波記録は合成されない可能性がある。

講演要旨(英文)
It is important to understand subsurface structure for earthquake disaster prevention and underground utilization. Nowadays seismic reflection method is commonly used for investigations. It is difficult to get high quality data in big cities like Tokyo because the background noise (Microtremor) level generated by heavy traffic and human activities is very high. However, microtremor contains information of subsurface structure in itself, though source locations cannot be detected. In this study, therefore, seismic interferometry method is applied to achieve pseudo-seismic data from microtremor. The numerical study shows that pseudo-seismic data can be obtained from microtremor using seismic interferometery method if the source locations exist at random. Moreover, longer data length bring higher S/N ratio of pseudo-seismic data. Seismic interferometry method is also applied to actual data observed in a field site for three hours. The results show that pseudo-seismic data can be obtained from actual data and source locations of microtremor would be an important factor to determine the quality of the pseudo-seismic data.