社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会


河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その3)-物理探査情報の河川堤防評価への利用-

講演要旨(和文)
河川堤防の調査には主にボーリングが行われてきたが、連続的な構造物である堤防に対してボーリングは点の調査であることから、堤防の土質や締め固め度などを連続的に把握できる非破壊で効率的な調査手法が求められている。近年、牽引式電気探査、電磁探査、表面波探査など、深度10m程度までの地盤の物性を地表から比較的簡易に把握できる調査手法が開発されたが、これらの手法を河川堤防調査に適用することにより、効率的な調査が可能になると考えられる。そこで、物理探査学会では委員会を組織して、物理探査による堤防調査事例の収集や、実際の堤防における現場実験などを行ってきた。本発表ではこれらの成果を紹介するとともに、同じ測線で複数の物理探査手法を行い、複数の物性値を併せて解釈する統合物理探査手法について提案する。

講演要旨(英文)
This paper summarizes the vulnerability assessment of levee and introduces the application of geophysical methods in such inspections. The conventional levee assessment can be classified several stages and the geophysical methods can be applied to each stage of assessment in order to delineate internal structure of levee continuous and nondestructively. Geo-technical properties, such as, soil type, permeability and stiffness of soil can be estimated from joint interpretation of geophysical methods.