社団法人 物理探査学会
第116回(平成19年度春季)学術講演会


 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その2)(探査結果と既往資料との比較検討)

講演要旨(和文)
海底シールドトンネル内からの弾性波探査(S波バイブレータを用いた反射法探査)は、地質構造を、反射面の形状と、S波速度の相違によってとらえることができる有効な調査手法である。海底トンネルで実施した、調査の詳細検討を実施した結果、推定される全体的な地質構造は東京湾の地史とも調和することがわかった。しかしながら、海底(地表)とトンネル間の絶対的な距離の推定結果は、調査位置によってその精度が異なることが判った。この原因は海底(地表)とトンネル間のS波速度構造が複雑な場合に顕著となることをシミュレーション結果と調査地の既往資料を比較することにより確認した。海底(地表)とトンネル間の距離は正確な既知情報があることが一般的なので、この値を用いて深度変換の数値を校正可能であると考えている。

講演要旨(英文)
Excellent layer structures are obtained by the seismic reflection profiling executed from the existing underwater shield tunnel. Obtained layer structures are very consistent with geologic structures estimated by drilling surveys and geological history around survey site. However, it has been understood that accuracy of the S wave velocity presumed from velocity analysis is affected by S wave velocity structure itself . This problem is especially remarkable in between the tunnel and the bottom of the sea (or ground) where the speed structure is complex. Generally, the distance between bottom of the sea and the tunnel is accurately understood. It is possible to proofread the depth conversion data by using this distance.