社団法人 物理探査学会 第139回(平成30年度秋季)学術講演会

公益社団法人 物理探査学会
第139回(平成30年度秋季)学術講演会


            会期  平成30年10月22日(月),23日(火),24日(水)
            会場  富山国際会議場(2階) フロアマップ
                  富山市大手町1番2号 電話:(代)076-424-5931

    10月22日(月)
        一般講演     第1会場 (201・202, 2F)        10:30~16:50
        一般講演     第2会場 (203,2F)          10:30~16:30
        ポスターセッション・コアタイム 第3会場 (204,2F)          16:50~18:20

    10月23日(火)
        一般講演     第1会場 (201・202, 2F)         9:40~11:20
        一般講演     第2会場 (203,2F)           9:40~11:20
        特別講演     第1会場 (201・202, 2F)        12:30~14:30
            座長:渡辺 俊樹(名古屋大学)
            (1)「国石になった翡翠について」
                宮島 宏(フォッサマグナミュージアム)
            (2)「工学的リスクマネジメントの実務への適用に関する研究」
                原 隆史(富山大学) 
        特別セッション  第1会場 (201・202, 2F)        14:50~17:20
        交流会  富山国際会議場(3階、ホワイエ)        17:30~19:30

    10月24日(水)
        一般講演     第1会場 (201・202, 2F)         9:40~11:20
        一般講演     第2会場 (203,2F)           9:40~11:20
        見学会      富山県 立山カルデラ砂防博物館他    12:00~

    機器展示・ポスター展示
        10月22日(月)   展示会場 (204,2F)          10:30~18:20
        10月23日(火)   展示会場 (204,2F)           9:40~12:30
        10月24日(水)   展示会場 (204,2F)           9:40~11:20

    展示社(申込順)
        株式会社近計システム, スリーエス・オーシャンネットワーク有限会社, 株式会社テラ

    論文集冊子広告会社(申込順)
        川崎地質株式会社, 株式会社物理計測コンサルタント, 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

    参加申込(講演会・交流会・見学会) 事前登録は10月8日まで
      事前登録はこちら
        *クレジットカードによるオンライン決済が可能となりました.
         なお,手数料(350円)は利用者負担となります.
      講演会参加費(参加費は外税となりました)
       一般:7,560円(事前登録,税抜7,000),8,640円(会場登録,税抜8,000)
       学生:3,780円(事前登録,税抜3,500),4,320円(会場登録,税抜4,000)
        *講演論文集は冊子のみとなりました.CD-ROMは廃止いたしましたが,
         論文集PDFを講演会終了後1週間を目処に,学会ホームページの
         学術講演会講演論文集公開システムで公開いたします.
       事前登録:講演論文集(冊子)を会場で配布
       会場登録:講演論文集(冊子)は希望者に有料頒布(1,620円(税抜1,500円).売切れ御免)
       
(特別講演、特別セッションは参加費不要で一般の方にも公開)
      交流会参加費
       一般:7,560円(事前登録,税抜7,000),8,640円(会場登録,税抜8,000)
       学生:3,240円(事前登録,税抜3,000),3,240円(会場登録,税抜3,000)
      見学会参加費(見学会の案内はこちら)
       一般:3,240円(税抜3,000)
       学生:無料
      会場登録の注意事項
       講演会会場での現金授受はできません.会場登録の参加費等の支払いは
       会場外の金融機関での振込をお願いします.郵便局をご利用の場合は
       会場受付で払込用紙をお渡ししますので,郵便局で必要額をお支払いください.
       郵便局は会場から徒歩5分程のところにあります.

    連絡事項
      (1)優秀発表賞について
      (2)最優秀発表賞について
      (3)発表者注意事項(発表者の方は必ずご覧下さい)
      (4)講演会プログラムのセッション名は目安としてお考えください.
      (5)講演会プログラムの印刷は右上の印刷ボタンをクリックして下さい.

    学会事務局 〒101-0031 東京都千代田区東神田1-5-6 MK第5ビル 2F
        電話:03-6804-7500 FAX:03-5829-8050 電話:090-7214-7500(講演会期中)

2018年9月14日 公開
2018年9月18日 プログラム一部変更(23日午前、第一会場)
2018年9月20日 見学会集合時間修正



会場案内

10月22日 第1会場

セッション [地震・防災1]
座長 北 高穂(TK海陸)
 
10月22日 10:30~10:50 1) 石狩沖におけるOBNを用いた地震探査 [講演要旨]

○野 徹雄・佐藤 壮・小平 秀一(JAMSTEC),清水 賢・横田 哲也・下村 典生・瀧澤 薫(日本海洋事業),鶴 哲郎(東京海洋大),三浦 誠一(JAMSTEC)
10月22日 10:50~11:10 2) 拡散波動場理論に基づく疑似地震動水平上下スペクトル比を用いた関東平野における深部地盤構造モデルの推定 [講演要旨]

○鈴木 晴彦(応用地質),長嶋 史明(京都大学防災研究所),佐藤 将・谷田貝 淳・林 宏一(応用地質),川瀬 博(京都大学防災研究所)
10月22日 11:10~11:30 3) 広域重力探査データのための地形補正と重力データフォーマットについて [講演要旨]

○村田 泰章(産業技術総合研究所)
10月22日 11:30~11:50 4) 微動アレイ探査の位相速度特性に基づく強震動予測のための地盤の類型化 [講演要旨]

○先名 重樹・若井 淳(防災科学技術研究所),谷田貝 淳・松山 尚典(応用地質),藤原 広行(防災科学技術研究所)
10月22日 11:50~12:10 5) 千葉県成田市の強震記録を用いた地震波干渉法によるS波速度構造探査 [講演要旨]

○地元 孝輔・山中 浩明(東工大)


セッション [地震・防災2]
座長 染井 一寛(地域地盤環境研)
 
10月22日 13:10~13:30 6) 干渉SAR時系列解析による地盤変動解析技術の防災への応用 [講演要旨]

○六川 修一・中村 貴子(東京大学)
10月22日 13:30~13:50 7) 干渉SAR時系列解析を用いた防災に関する研究 [講演要旨]

○中村 貴子・六川 修一(東京大学)
10月22日 13:50~14:10 8) 富士川河口断層帯周辺の強震記録を用いたスペクトル分離解析 [講演要旨]

○山中 浩明・地元 孝輔(東工大),是永 将宏・津野 靖士(鉄道総研),三宅 弘恵(東大),先名 重樹(防災科研)
10月22日 14:10~14:30 9) 波形インバージョンによる深部地盤のS波速度構造推定結果に及ぼす二次元仮定の影響 [講演要旨]

○笠松 健太郎(鹿島),山中 浩明(東京工業大学)
10月22日 14:30~14:50 10) 弾性波の振幅減衰を用いた薬液注入による地盤改良範囲の把握に関する検証実験 [講演要旨]

○榊原 淳一・田子 彰大(JFEシビル),堤 彩人・山本 敦・増田 雄太郎(五洋建設),高野 大樹・高橋 英紀(港湾空港技術研究所)


セッション [地震・防災3]
座長 笠松 健太郎(鹿島)
 
10月22日 15:10~15:30 11) 微動アレイ観測に基づく2003年宮城県北部の地震(Mw 6.1)の震源周辺の強震観測点における地下速度構造モデルの推定 [講演要旨]

○染井 一寛(地域地盤環境研),凌 甦群(ジオアナリシス研),宮腰 研・郭 雨佳(地域地盤環境研)
10月22日 15:30~15:50 12) 高密度CSAMT探査の活断層調査への適用 [講演要旨]

○小田 佑介・小鹿 浩太・坂下 晋(応用地質株式会社),岡田 真介(東北大学災害科学国際研究所),楮原 京子(山口大学),宮内 崇裕(千葉大学大学院理学研究科),今泉 俊文(東北大学大学院理学研究科)
10月22日 15:50~16:10 13) 統合物理探査による斜面部での降雨浸透水のモニタリング -電気探査および表面波探査を組み合わせた含水率分布の推定- [講演要旨]

○鈴木 浩一・末永 弘(電中研),山口 伸治(日本地下探査)
10月22日 16:10~16:30 14) 福島県の広帯域リニアアレイによる常時微動の地震波干渉法解析 その5 Hi-net記録を利用した解析との比較 [講演要旨]

佐藤 史佳・○山本 英和・齊藤 剛(岩手大学)
10月22日 16:30~16:50 15) 地震データの干渉法イメージングに関する検討 [講演要旨]

○渡辺 俊樹(名古屋大学)



10月22日 第2会場

セッション [土木・廃棄物]
座長 田中 俊昭(九州大学)
 
10月22日 10:30~10:50 26) 水面埋立廃棄物層内メタル濃集ゾーンの把握に対する電気探査IP法の有効性について [講演要旨]

○左 一洋・楠山 永介・宮田 匡人・山﨑 聡司朗・香村 一夫(早大・理工)
10月22日 10:50~11:10 27) 廃棄物処分場におけるSIP法試験 [講演要旨]

○濱 友紀・雨宮 裕・竹丸 裕一朗・彌富 信義(日鉄鉱業(株)),高倉 伸一(産総研),磯部 友護(埼玉県環境科学国際センター)
10月22日 11:10~11:30 28) 廃棄物埋立層内不飽和浸透流の比抵抗モニタリング [講演要旨]

○楠山 永介・左 一洋・香村 一夫(早大・理工)
10月22日 11:30~11:50 29) ドローンを利用した地表ソース型空中電磁探査法によるトンネル調査 [講演要旨]

○結城 洋一(応用地質株式会社),宇野 佳人・成富 裕樹(株式会社熊谷組),林 浩幸・平田 諒次(応用地質株式会社),城森 明(有限会社ネオサイエンス)
10月22日 11:50~12:10 30) ダム基礎岩盤評価へのEM探査法の適用事例 [講演要旨]

上馬場 靖・早川 浩朗・○小熊 登(前田建設JV内ヶ谷ダム),今里 武彦(地球科学技術研究所),高橋 君治(岐阜県長良川上流河川開発工事),森長 夏樹(水資源機構総合技術センター)


セッション [土木1]
座長 柏原 功治(石油資源開発)
 
10月22日 13:10~13:30 31) 分布型音響センシングにより記録された表面波と伝播速度の解析 [講演要旨]

○尾西 恭亮・稲崎 富士・小河原 敬徳・小林 貴幸・西澤 修(土木研究所)
10月22日 13:30~13:50 32) 水域における浅部物理探査(その1):ニーズ研究および予察的調査概要 [講演要旨]

○稲崎 富士・小林 貴幸・小河原 敬徳(土木研究所),北 高穂(TK海陸)
10月22日 13:50~14:10 33) 水域における浅部物理探査(その2):ハイブリッド表面波探査の予察的調査 [講演要旨]

○北 高穂(TK海陸),稲崎 富士・小林 貴幸・小河原 敬徳(土木研究所)
10月22日 14:10~14:30 34) 3次元常時微動トモグラフィの浅部への適用性評価 [講演要旨]

○小西 千里・鈴木 晴彦・佐藤 将・劉 瑛(応用地質株式会社),鈴木 徹(モニー物探)
10月22日 14:30~14:50 35) 列車振動の稠密測定データから識別した波動の干渉に関する検討 [講演要旨]

○津野 靖士・野寄 真徳・横山 秀史(鉄道総研),岩田 裕一(JR東海)


セッション [CO2・地熱]
座長 松島 潤(東大・院・工学研)
 
10月22日 15:10~15:30 36) 苫小牧CCS実証試験における繰り返し弾性波探査結果(速報) [講演要旨]

○斉藤 秀雄(日本CCS調査),新色 隆二・東中 基倫(地科研),土屋 真・棚瀬 大爾(日本CCS調査)
10月22日 15:30~15:50 37) 鬼首地熱地域における準3次元弾性波探査フィールド実証試験 [講演要旨]

○青木 直史・新部 貴夫・佐藤 馨・持永 尚子・原 彰男・毛利 拓治(地科研)
10月22日 15:50~16:10 38) 地熱地帯における重力偏差と磁力探査データの総合解析 [講演要旨]

○水谷 滋樹(川崎地質)
10月22日 16:10~16:30 39) 連続ウェーブレット変換と独立成分分析による地磁気・地電流データの品質改善方法 [講演要旨]

○小川 大輝・浅森 浩一(原子力機構),濱 友紀(日鉄鉱業)



10月22日 第3会場

セッション [ポスター1]
座長 佐藤 龍也(地熱技術開発)
 
10月22日 16:50~18:20 P-1) 模擬廃棄物層における埋没球体のIP効果に対する基礎的な検討 [講演要旨]

○山﨑 聡司朗・楠山 永介・左 一洋・香村 一夫(早大・理工)
10月22日 16:50~18:20 P-2) 硫化鉱物粒子を含む人工試料の複素比抵抗測定 ―黄銅鉱- [講演要旨]

○上田 哲士(石油天然ガス・金属鉱物資源機構),高倉 伸一(産総研),村北 貴郁(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
10月22日 16:50~18:20 P-3) 流体動電磁法測定システムの改良 [講演要旨]

○田中 俊昭・水永 秀樹(九州大学)
10月22日 16:50~18:20 P-4) 比抵抗モニタリングのための拡張型ネットワークユニットSYSCAL Monitoring Unit(SMU) について [講演要旨]

○山下 善弘(応用地質)
10月22日 16:50~18:20 P-5) 重力異常データを用いた3次元多層密度構造の逆解析 [講演要旨]

○河村 茂樹(日本物理探鑛)


セッション [ポスター2]
座長 矢島 徹(日本地下探査)
 
10月22日 16:50~18:20 P-6) 出現と消失を繰り返す赤城山火口湖“血の池”の構造調査と水位変動特性 [講演要旨]

○船生 泰寛(立正大・院),住田 達哉・牧野 雅彦(産総研),李 盛源・河野 忠(立正大)
10月22日 16:50~18:20 P-7) MT法による栗駒火山の地下比抵抗構造解析 [講演要旨]

○小林 拓也・坂中 伸也・筒井 智樹・井上 雄介・竹井 瑠一・加藤 健太・多田 悠也・増田 和記(秋田大学)
10月22日 16:50~18:20 P-8) 微動観測による広域地盤特性評価に関する国際標準化 [講演要旨]

○先名 重樹(防災科学技術研究所)
10月22日 16:50~18:20 P-9) 強震動計算のための三次元地盤モデル作成を対象とした物理探査成果書式の提案 [講演要旨]

○鈴木 晴彦(応用地質),震動地盤モデル作成を対象とした物理探査成果書式、地盤モデル データ 構造検討 委員会
10月22日 16:50~18:20 P-10) 九十九里低地の地下構造調査(九十九里町,横芝光町,旭市) [講演要旨]

○山口 和雄・伊藤 忍・木下 佐和子(産総研)



10月23日 第1会場

セッション [土木・検層・坑内測定]
座長 榊原 淳一(JFEシビル)
 
10月23日 9:40~10:00 16) 土木研究所構内におけるダウンホールPS検層の再解析と速度決定誤差の推定 [講演要旨]

○小林 貴幸・稲崎 富士(土木研究所)
10月23日 10:00~10:20 17) PS速度検層をめぐる技術的課題(その1):技術的課題の整理とS波振源について [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所)
10月23日 10:20~10:40 18) PS速度検層をめぐる技術的課題(その2):計測ツールおよび手法について [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所)
10月23日 10:40~11:00 19) PS速度検層をめぐる技術的課題(その3):S波速度データの活用と地盤物性との関連性検討 [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所)
10月23日 11:00~11:20 20) トンネル切羽前方の水平ボーリング孔内で測定したP波速度とコアの室内試験結果を用いた地山弾性係数について [講演要旨]

○岡﨑 健治・倉橋 稔幸(寒地土木研究所)



10月23日 第2会場

セッション [資源探査1]
座長 高倉 伸一(産総研)
 
10月23日 9:40~10:00 40) 全層畳み込みニューラルネットワークによる地震波初動検出 [講演要旨]

○小沢 光幸(石油資源),川崎 慎治・東中 基倫(地科研),佐藤 比呂志(東大・地震研),阿部 進(石油資源)
10月23日 10:00~10:20 41) 流体流動電磁法の三次元スパースインバージョン [講演要旨]

○水永 秀樹・田中 俊昭(九州大学)
10月23日 10:20~10:40 42) 海底重力計による潜頭性海底熱水鉱床探査 [講演要旨]

○押田 淳・立花 冬威(海洋調査協会/川崎地質),角 知則(J-MARES/新日鉄住金エン)
10月23日 10:40~11:00 43) 久米島西方沖における電気および重力探査 [講演要旨]

○久保田 隆二(川崎地質),石川 秀浩(三井金属資源開発),押田 淳(川崎地質),松田 健也(国際航業),岩本 久則(海洋研究開発機構)
10月23日 11:00~11:20 44) 宇宙線ミュオンを利用した石油貯留槽の密度分布モニタリングの可能性 [講演要旨]

○児玉 匡史・松島 潤(東京大学)



10月23日 第1会場

セッション [特別講演]
座長 渡辺 俊樹(名古屋大学)
 
10月23日 12:30~13:30 60) 国石になった翡翠について [講演要旨]

○宮島 宏(フォッサマグナミュージアム)
10月23日 13:30~14:30 61) 工学的リスクマネジメントの実務への適用に関する研究 [講演要旨]

○原 隆史(富山大学 都市デザイン学部)


セッション [特別セッション]
座長 楠本 成寿(富山大学)
 
10月23日 14:50~15:40 62) SAR衛星による火山の地殻変動観測の現在と今後の展望 [講演要旨]

○小林 知勝(国土地理院)
10月23日 15:40~16:30 63) 電磁気学的観測から明らかになった阿蘇火山2014年マグマ噴火における地下水熱系の状態変化 [講演要旨]

○宇津木 充(京都大学大学院理学研究科)
10月23日 16:30~17:20 64) 噴火を引き起こす火山体地下構造としてのマグマ供給系 [講演要旨]

○下司 信夫(産業技術総合研究所)



10月24日 第1会場

セッション [土木2]
座長 山本 英和(岩手大学)
 
10月24日 9:40~10:00 21) 沖縄県宮古島市白川田水源における精密重力探査 [講演要旨]

○住田 達哉(産総研),望月 一磨(産総研,静大・院),齋藤 晴紀・長浦 善之(エイト日本技術開発)
10月24日 10:00~10:20 22) 2次元リニアアレイ微動探査における測線方向と波動到達方向に関する考察 [講演要旨]

○小林 貴幸・小河原 敬徳・稲崎 富士(土木研究所),小西 千里・斎藤 秀樹(応用地質)
10月24日 10:20~10:40 23) 実物大グラウンドアンカー模型による緊張力の非破壊評価実験 [講演要旨]

○斎藤 秀樹(応用地質),八嶋 厚(岐阜大),山崎 充(中日本ハイウェイ・エンジ名古屋),青池 邦夫・高橋 一徳・曽根 好徳(応用地質)
10月24日 10:40~11:00 24) 油圧バイブレータ振源を用いた極浅層反射法探査のパラメータに関する検討 [講演要旨]

○山田 直之・川島 裕貴(ダイヤコンサルタント),荒川 武久・山下 恭平(東京電力ホールディングス)
10月24日 11:00~11:20 25) 稠密地中レーダによる地形・形状を考慮した熊本水前寺成趣園築山の内部イメージング [講演要旨]

○青池 邦夫(応用地質),井形 秀一・木﨑 康弘・田北 廣(八洲開発),田上 勲・竹元 重博・田尻 雅彦(ウラタ・シビル・コンサルタント),松永 直輝(熊本市),上村 秋生(出水神社)



10月24日 第2会場

セッション [資源探査2]
座長 鈴木 晴彦(応用地質)
 
10月24日 9:40~10:00 45) Rock physics modeling on frequency dependent S-wave attenuation for methane hydrate-bearing sediments at Nanaki Tough [講演要旨]

○詹 林森・松島 潤(東大・院・工学研)
10月24日 10:00~10:20 46) オイルサンドの弾性波速度特性の推定 ~粒度分析と岩石物理モデルからのアプローチ~ [講演要旨]

○柏原 功治・洲崎 照夫・辻 隆司(石油資源開発)
10月24日 10:20~10:40 47) 地震波探査データから導かれる地下情報の不確実性についての考察 [講演要旨]

○松島 潤(東大・院・工学研)
10月24日 10:40~11:00 48) 岩石の電気伝導度に対する水飽和率および塩濃度の効果 [講演要旨]

○梅澤 良介・桂 誠・中嶋 悟(阪大・院・理)
10月24日 11:00~11:20 49) 海底熱水鉱床試料の比抵抗測定の標準化の試み [講演要旨]

○高倉 伸一(産総研)



< もどる >