社団法人 物理探査学会
第139回(平成30年度秋季)学術講演会


地震波探査データから導かれる地下情報の不確実性についての考察

講演要旨(和文)
近年、いくつかの科学・技術分野において、不確実性の概念への注目が高まっている。不確実性あるいは情報が有するあいまいさを上手に表現あるいは定量化し、場合によっては多くのステークホルダーとも共有することにより、情報のあいまいさを明確化することで、全体としてのリスクを的確に捉え、さらには不確実性・リスクを軽減していく方策を講じることが始まりつつあると予感される。本報告では、不確実性の概念が有する多面性やその中における主観性の意味付けについて考察した。主観性は不確実性を生じさせる原因ではなく、むしろ不確実性を低減するために重要な役割を果たす点を指摘した。また、現在のところ、地震波探査データから導かれる地下情報における不確実性の定義は若干曖昧な点があることも指摘し、単に不確実なものを定量化することのみに留まらず、認知科学の分野にまで及んでいることなどを紹介する。

講演要旨(英文)
Recently, the concept of uncertainty is receiving increased attention in several fields of science and technology. The quantification of uncertainty or the ambiguity of information may enable us to assess the overall risk and thus reduce the uncertainty. The present paper describes various aspects of the concept of uncertainty and clarifies the role of subjectivity among those aspects. I emphasize that the subjectivity or prior knowledge in biasing individuals in their interpretation of the synthetic seismic section does not cause uncertainties but plays an important role to reduce uncertainties. I also demonstrate that there are some ambiguities in the uncertainties of subsurface information derived from seismic exploration data, that is, the definition of uncertainty not only includes the quantification of uncertainty but also covers the field of cognitive science.