社団法人 物理探査学会
第139回(平成30年度秋季)学術講演会


地震データの干渉法イメージングに関する検討

講演要旨(和文)
地震データを用いて構造イメージを得る、いわゆるPassive seismic imagingにおいて、2つのアプローチ、すなわち、データ領域干渉法とイメージ領域干渉法のイメージ形成過程と特徴について、Active seismic imagingとも比較して、簡単なモデルから作成した合成地震記録を用いて検討した。Active imagingでは反射波が反射面に焦点を結びイメージが結像するのに対し、Passive imagingではイメージ空間上に広く分布したイメージが重ね合わせにより反射面以外でのイメージが相殺されることにより生成する。2つの方法はイメージングの観点からは同じ過程であると考えてよく、基本波形の違いを除けば、両者の結果は本質的に同一である。Passive imaging が成功するためには、観測点間隔が波長に比べて小さく十分密である必要があることが明らかになった。

講演要旨(英文)
Passive seismic imaging by interferometry in data domain and in image domain are compared using synthetic seismic data of a simple structure model. The motivation of this study is to clarify process and characteristics of image formation by the two approaches and if there are any advantages and disadvantages between the two approaches. Comparison of the reconstruction of the image of reflectors shows that the image of active data is formed by focusing of the phase to the reflectors, whereas, the image of passive data is formed by spatial interference and suppressing artifacts. Two approaches of passive seismic imaging are basically almost identical except the basic wavelet. In result, insufficient retrieval of virtual shot records by interferometry in data domain does not necessarily result in an insufficient image reconstruction. Spacing and distribution of receivers are key to passive image reconstruction.