社団法人 物理探査学会
第139回(平成30年度秋季)学術講演会


微動アレイ探査の位相速度特性に基づく強震動予測のための地盤の類型化

講演要旨(和文)
 防災科研では、総合科学技術・イノベーション会議のSIPにおいて、関東・東海・熊本の各地域で、強震動予測のための地盤モデルの作成および高度化のために、約1kmの間隔で総計約25,000箇所について極小アレイ・不規則アレイ観測を、大アレイ観測も約5km間隔で、約1,000箇所以上で実施してきている。地震動の増幅、建物・人 的被害に影響の大きい地下浅部の弾性波速度(S波速度、以下Vs)構造モデルを作成している。ここで得られた稠密なデータから、微動探査で得られる位相速度(以下、Pv)と微地形区分、地盤の地質構成との対応関係について、ボーリングデータのみでは得られない新たな知見も含め、地盤モデル作成に有効な情報が整理できた。

講演要旨(英文)
In NIED, in order to create and improve ground model for Kanto, Tokai and Kumamoto, a total of about 25,000 points are formed at miniature arrays and irregular arrays Observations and large array observations have been carried out at about 1,000 places at about 5 km intervals. Amplification of earthquake ground motions, structure model of share wave velocity (S wave velocity, referenced to as Vs) in the shallow part underground which is greatly affected by building and human damage is made. From the dense data acquired, on new correlation between boring data on the correlation between the phase velocity and the geomorphological classification and geological composition of the ground, We were able to organize useful information for creating the ground model.