社団法人 物理探査学会 第132回(平成27年度春季)学術講演会


公益社団法人 物理探査学会
第132回(平成27年度春季)学術講演会


          会期  平成27年5月11日(月),12日(火),13日(水)
          会場  早稲田大学西早稲田キャンパス(旧名:大久保キャンパス)63号館2階03,04,05会議室
                東京都新宿区大久保3-4-1 電話:03-5286-3007(環境資源工学科事務室) 会場案内はこちら
                例年の会場とは場所が異なりますので,ご注意ください.
    5月11日(月)
        一般講演     第1会場  (04会議室,2F)     10:20~17:20
        一般講演     第2会場  (05会議室,2F)     10:20~17:20
        ポスターセッション・コアタイム 第3会場  (03会議室,2F)      17:20~18:50

    5月12日(火)
        一般講演     第1会場  (04会議室,2F)     10:00~12:00
        一般講演     第2会場  (05会議室,2F)     10:00~12:00
        総会            (04・05会議室,2F)   13:15~15:05
        特別講演          (04・05会議室,2F)   15:20~17:20
               座長:川中卓(株式会社地球科学総合研究所)
               (1)「二酸化炭素地中貯留(CCS)に関する国内外の技術動向」
                   田中 豊(日本CCS調査株式会社 技術企画部長) 
               (2)「原発災害に伴うオフサイトの除染・廃棄物処分問題の現状と今後の展望」
                   大迫 政浩((独)国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター長) 
        交流会    (早稲田大学西早稲田キャンパス 63号館1階  カフェテリア)
                                  17:30~19:30


    5月13日(水)
        一般講演     第1会場  (04会議室,2F)     10:00~12:20
        一般講演     第2会場  (05会議室,2F)     10:00~12:20

    機器展示
        5月11日(月)    展示会場 (03会議室,2F)     10:20~18:30
        5月12日(火)    展示会場 (03会議室,2F)     10:00~13:30
        5月13日(水)    展示会場 (03会議室,2F)     10:00~12:00

    展示社(50音順)
        (株)RSダイナミックス・ジャパン, 伊藤忠テクノソリューションズ(株), 応用地質(株)
        (株)ジオファイブ,スリーエス・オーシャンネットワーク(有), (株)テラ
        白山工業(株), 4Dジオテック合同会社, 三井金属資源開発株式会社

    参加申込(講演会・交流会) 事前登録は4月30日まで
      会員:会員の方は会員ページ(こちら)
         ログインし会員サービス→オンライン参加登録システムでお申込み下さい
      非会員:非会員(一般)の方はこちら非会員(学生)の方はこちら

      講演会参加費
       一般:5,000円(事前登録),6,000円(会場登録)
       学生:2,000円(事前登録),3,000円(会場登録)
       事前登録:CD版講演論文集を会場で配付(冊子版は希望者に無料配付)
       会場登録:同上(冊子版は希望者に有料頒布.1,000円)
       (特別講演は参加費不要で一般の方にも公開)
      交流会参加費
       一般:5,000円(事前登録),6,000円(会場登録)
       学生:2,000円(事前登録),3,000円(会場登録)
      会場登録の注意事項
       講演会会場での現金授受はできません.会場登録の参加費等の支払いは
       会場外の金融機関での振込をお願いします.郵便局をご利用の場合は
       会場受付で払込用紙をお渡ししますので,郵便局で必要額をお支払いください.
       郵便局は会場から徒歩5分程のところにあります.

    連絡事項
      (1)優秀発表賞について
      (2)発表者注意事項(発表者の方は必ずご覧下さい)
      (3)講演会プログラムの印刷は右上の印刷ボタンをクリックして下さい.

    学会事務局 〒101-0031 東京都千代田区東神田1-5-6 MK第5ビル 2F
        電話:03-6804-7500 FAX:03-5829-8050 電話:090-7214-7500(講演会期中)

2015年4月09日 公開
2015年4月14日 会場修正
2015年4月15日 展示社追加
2015年4月21日 展示社追加
2015年5月20日 論文集価格追加


会場案内

5月11日 第1会場

セッション [土木1]
座長 高倉 伸一(産総研)
 
5月11日 10:20~10:40 1) 微動観測による傾斜した表層の地盤構造探査 [講演要旨]

○岡本 京祐・津野  靖士・岩田 直泰・坂井 公俊・田中 浩平・宇佐美 敦浩(鉄道総研),小林 薫・平林 雅也(JR東日本)
5月11日 10:40~11:00 2) トンネル坑内における機械掘削振動を用いた地震波干渉法の適用による切羽前方探査の試み(1) [講演要旨]

○藤原 明(地球科学総合研究所),村山 秀幸(フジタ),東中 基倫(地球科学総合研究所),丹羽 廣海(フジタ),野田 克也(地球科学総合研究所),濱田 寛正(フジタ)
5月11日 11:00~11:20 3) 掘削時前方探査レーダのためのバケット一体型アンテナの実験的検討 [講演要旨]

○三輪 空司・茂木 優人(群大・院・理工学府)
5月11日 11:20~11:40 4) 3次元指向性ボアホールレーダによる基礎杭の位置推定 [講演要旨]

○唐澤 信輔・和田 一成(松永ジオサーベイ株式会社),河田 健太郎・海老原 聡(大阪電気通信大学)
5月11日 11:40~12:00 5) 埋設物検知を目的としたアレイ型地中レーダの初期性能試験 [講演要旨]

○松本 正芳・稲見 麻央・本田 禎人・吉村 充則(株式会社パスコ)


セッション [土木2]
座長 栗山 雅之(電中研)
 
5月11日 13:20~13:40 6) 深部地震観測記録を用いた2014年3月14日伊予灘地震記録のQ値逆解析 [講演要旨]

○山内 泰知(ダイヤコンサルタント),鈴木 俊介・西坂 直樹(四国電力),長井 千明・野畑 有秀(大林組),佐藤 浩章(電力中央研究所)
5月11日 13:40~14:00 7) 周波数波数解析法と空間自己相関法による水平動微動に含まれるLove波位相速度とパワー比の推定 [講演要旨]

藤根 友博(岩手大学大学院),○山本 英和・齊藤 剛(岩手大学)
5月11日 14:00~14:20 8) 福島県の広帯域リニアアレイで観測された常時微動の地震波干渉法解析(その1) [講演要旨]

○山本 英和(岩手大・工),澤田 義博(地震予知振興会),齊藤 剛(岩手大・工)
5月11日 14:20~14:40 9) 孔内用回転型精密制御振源の開発と性能試験 [講演要旨]

○渡辺 俊樹(東大・地震研),国松 直(産総研),山岡 耕春(名大・環境),太田 賢治・飯沼 博幸・葛尾 拓也・梶原 透(応用地震計測)
5月11日 14:40~15:00 10) 屈折法地震探査を用いたトンネル地質に対する健全性評価の試行 [講演要旨]

○丹羽 廣海・村山 秀幸((株)フジタ),岡崎 健治・伊東 佳彦((独)寒地土木研究所)
5月11日 15:00~15:20 11) ニューラルネットワークを用いた屈折法データのトモグラフィ解析に関する研究 [講演要旨]

○春日部 拓也・小田 義也(首都大学東京・都市環境)


セッション [金属]
座長 三輪 空司(群大・院・理工学府)
 
5月11日 15:40~16:00 12) 秋田県小坂地域でのSIP法実証試験 [講演要旨]

○高倉 伸一・上田 匠・光畑 裕司(産総研),杉崎 真幸・本居 正幸(JOGMEC)
5月11日 16:00~16:20 13) 秋田県大館地域の黒鉱鉱床における時間領域及び周波数領域IP法測定実験 [講演要旨]

○杉崎 真幸・本居 正幸(石油天然ガス・金属鉱物資源機構),松隈 勇太・幕内 歩(日鉄鉱業株式会社),高倉 伸一(産業技術総合研究所)
5月11日 16:20~16:40 14) Winter AMT survey over the Lalor deposit, Canada [講演要旨]

○Finateu Caroline・Fox Leo・Yamashita Mitsuru・Graham Gerry(Phoenix Geophys)
5月11日 16:40~17:00 15) 接地電線源を用いるTEM法とCSAMT法の3次元インバージョン [講演要旨]

○佐々木 裕(TANSA Geophy)
5月11日 17:00~17:20 16) 比抵抗と帯磁率を求める空中電磁法の2次元インバージョン [講演要旨]

○佐々木 裕(TANSA Geophy)



5月11日 第2会場

セッション [資源探査1]
座長 白石 和也(海洋研究開発機構)
 
5月11日 10:20~10:40 30) 負の見掛電気伝導度異常を示すループループ電磁データセットの定量的な解釈について ― 3次元順解析を例にして ― (英文) [講演要旨]

○SELEPENG AME THATO・坂中 伸也・西谷 忠師(秋田大)
5月11日 10:40~11:00 31) カナダオイルサンドフィールドにおける時間領域電磁探査法の適用性の検討 [講演要旨]

○井上 涼平・篠村 史隆・陶 茉・齋藤 章(早大・理工)
5月11日 11:20~11:40 33) 流体流動電磁法の重み付き相関トモグラフィ [講演要旨]

○水永 秀樹・熊 健太・田中 俊昭(九州大学)
5月11日 11:40~12:00 34) カナダのウラン鉱床のコアー試料に対するSIP 特性 [講演要旨]

○朴 美京・SEO Hyun Gyo(Heesong Geotek),YI Myeong-Jong・PARK Samgyu(KIGAM),SHIN Dongbok(Kongju Nat'l Un)


セッション [防災]
座長 下野 祐典(CTC)
 
5月11日 13:20~13:40 35) 干渉SAR時系列解析による短期的変動検出に関する研究 [講演要旨]

○六川 修一・永久保 光祐・中村 貴子(東大)
5月11日 13:40~14:00 36) 5万分の1地質図幅「川俣」地域の重力3次元構造解析について [講演要旨]

○村田 泰章・牧野 雅彦・久保 和也(産総研)
5月11日 14:00~14:20 37) 長野県白馬村堀之内周辺での2014年長野県北部の地震の余震観測と微動探査 [講演要旨]

○山中 浩明・地元 孝輔・佐口 浩一郎(東工大),津野  靖士(鉄道総合技術研究所),盛川 仁・飯山 かほり(東工大),後藤 浩之(京都大学)
5月11日 14:20~14:40 38) 立川断層近傍における表層地盤S波速度構造の空間変動評価の稠密微動探査 [講演要旨]

○清田 和宏(東工大・総合理工,地科研),地元 孝輔・佐口 浩一郎(東工大・総合理工),津野  靖士(鉄道総研),山中 浩明(東工大・総合理工)
5月11日 14:40~15:00 39) 2点の同時微動観測記録による平均S波速度の推定誤差 [講演要旨]

○地元 孝輔・佐口 浩一郎・山中 浩明(東工大)
5月11日 15:00~15:20 40) 弾性波アクロスによる浅部構造モニタリングのための表面波解析 [講演要旨]

○池田 達紀・辻 健(九州大学),渡辺 俊樹(東京大学),山岡 耕春(名古屋大学)


セッション [メタンハイドレート]
座長 亀井 理映(西オーストラリア大)
 
5月11日 15:40~16:00 41) 大型室内試験装置によるメタンハイドレート分解実験の弾性波モニタリング [講演要旨]

○斎藤 秀樹・干野 真・中山 栄樹・横山 幸也(応用地質)
5月11日 16:00~16:20 42) 反射法地震探査データを用いた新宮沖熊野トラフにおける活褶曲の検討 [講演要旨]

○清野 雄太郎(早大・理工),徳山 英一(高知大・海洋コアセンター),芦 寿一郎(東大・海洋研),齋藤 章(早大・理工)
5月11日 16:20~16:40 43) 地震波インターフェロメトリを用いたVSPデータの減衰解析 [講演要旨]

○松島 潤(東大・院・工学研),アリ モハメド・ブチャラ ファテ(アブダビ石油大学)
5月11日 16:40~17:00 44) 海上反射法地震探査による メタンプルームの検出に関する研究 [講演要旨]

○榊原 侑利(東大・工),松島 潤(東大・院・工学研)
5月11日 17:00~17:20 45) 海洋CSEM探査への仮想波動領域法の適用 とメタンハイドレート検出感度の向上 [講演要旨]

○楠田 渓・後藤 忠徳(京大・院・工学研)



5月11日 第3会場

セッション [ポスター]
座長 後藤 秀作(産総研)
 
5月11日 17:20~18:50 P-1) ビッグデータ技術の物理探査への適用可能性について [講演要旨]

○下野 祐典・友田 博之・高市 和義(CTC)
5月11日 17:20~18:50 P-2) 京都市大枝山古墳における電気探査 [講演要旨]

○後藤 忠徳(京都大学大学院工学研究科)
5月11日 17:20~18:50 P-3) MT法における粒子法の計算精度評価の研究 [講演要旨]

○石須 慶一・後藤 忠徳(京都大学)
5月11日 17:20~18:50 P-4) 電気探査IP法を用いた廃棄物埋立層内メタル濃集ゾーンの解明 [講演要旨]

○黒川 雅裕・伊藤 貴宏・横瀬 隆司(早大・理工),田中 宏和(福井県衛生環境研究センター),竹内 睦雄((株)ジオ・ヴェスト),香村 一夫(早大・理工)
5月11日 17:20~18:50 P-5) 白馬村北部の神城断層周辺における反射法地震探査 [講演要旨]

○川島 裕貴・山内 泰知(ダイヤコンサルタント),近藤 久雄(産総研),佐護 浩一(ダイヤコンサルタント)
5月11日 17:20~18:50 P-6) 断層近傍の詳細地盤モデル作成の検討 -深谷断層帯・綾瀬川断層帯を例として- [講演要旨]

○先名 重樹(防災科学技術研究所),松山 尚典・神 薫(応用地質),藤原 広行(防災科学技術研究所)
5月11日 17:20~18:50 P-7) 立川断層のトレンチ調査地点近傍における単点微動観測 [講演要旨]

○栗山 雅之・佐藤 浩章・東 貞成・芝 良昭(電中研),山中 浩明・地元 孝輔・佐口 浩一郎(東工大・院・総合理工)
5月11日 17:20~18:50 P-8) 屈折法地震探査の理解のための実験・演習教材の開発と実践 [講演要旨]

○仲西 理子・桑野 修・柳澤 孝寿・山下 幹也・小俣 珠乃・今村 仙子・諸橋 葉子・首藤 慶子・佐藤 紀彦(海洋研究開発機構)



5月12日 第1会場

セッション [土木2]
座長 今里 武彦(日本地下探査)
 
5月12日 10:00~10:20 17) GPRによる土石流被災砂防堰堤の内部亀裂イメージング [講演要旨]

○青池 邦夫・稲崎 富士・清水 武志・泉山 寛明・藤村 直樹(土木研究所)
5月12日 10:20~10:40 18) 詳細物理探査による河川堤防漏水箇所の浅部地盤構造調査 [講演要旨]

○青池 邦夫・稲崎 富士・金子 正洋(土木研究所)
5月12日 10:40~11:00 19) 高周波弾性波探査による土石流被災砂防堰堤の内部亀裂イメージング [講演要旨]

○木佐貫 寛(応用地質/土木研究所),斎藤 秀樹(応用地質),稲崎 富士・青池 邦夫・清水 武志・泉山 寛明・藤村 直樹(土木研究所)
5月12日 11:00~11:20 20) 高分解能統合物理探査の堤防詳細点検への適応性 [講演要旨]

○北 高穂(物理探査学会),茂木 透(北海道大学),稲崎 富士(土木研究所),斉藤 秀樹・渡辺 文雄(物理探査学会)
5月12日 11:20~11:40 21) 実堤防における不飽和帯浸透過程の比抵抗経時変化モニタリング [講演要旨]

○稲崎 富士(土木研究所),坂西 啓一郎(モニー物探),今村 杉夫(地圏探査技術研究所)
5月12日 11:40~12:00 22) 統合物理探査結果を用いた堤体評価に関する考察 [講演要旨]

○小西 千里・橋本 裕司・信本 実・佐藤 喜一郎(応用地質株式会社)



5月12日 第2会場

セッション [放射能・放射線廃棄物他]
座長 黒田 清一郎(農研機構 農村工学研究所)
 
5月12日 10:00~10:20 46) 地中貯留されたCO2のモニタリングに向けたデジタル岩石物理の導入 [講演要旨]

○辻 健・池田 達紀・蒋 飛(九州大学)
5月12日 10:20~10:40 47) 電気探査による土壌水分モニタリングの有効性と問題点 [講演要旨]

○高倉 伸一・吉岡 真弓・松島 喜雄(産総研),石澤 友浩・檀上 徹・酒井 直樹(防災科研)
5月12日 10:40~11:00 48) 湖沼・河川における堆積物の放射線量測定機器の研究・開発(2) [講演要旨]

柳澤 孝一((独)日本原子力研究開発機構),山口 克彦(福島大学),○林 俊夫・生沼 優・石川 貴規(応用地質株式会社)
5月12日 11:00~11:20 49) 液体の遮蔽効果を利用した水中放射能探査法 [講演要旨]

○池田 和隆
5月12日 11:20~11:40 50) 岩盤の間隙水圧モニタリングMPシステム内での孔間弾性波トモグラフィの実証試験 [講演要旨]

○吉村 公孝(原子力発電環境整備機構),近藤 浩文(電中研),西尾 光(原子力発電環境整備機構),志村 友行(大林組),成田 憲文(ダイヤコンサルタント)
5月12日 11:40~12:00 51) ディストーション・テンソルを未知パラメータとみなしたMT法3次元インバージョン [講演要旨]

○根木 健之(日鉄鉱コンサルタント㈱),幕内 歩(日鉄鉱業),濱 友紀・浅森 浩一(原子力機構)



5月13日 第1会場

セッション [構造物]
座長 後藤 忠徳(京都大学大学院工学研究科)
 
5月13日 10:00~10:20 23) 非接触舗装路物性計測システムの開発(その1):開発の背景とシステムの試作 [講演要旨]

○稲崎 富士((独)土木研究所),今村 杉夫((有)地圏探査技術研究所),林 宏一(Geometrics),青池 邦夫((独)土木研究所)
5月13日 10:20~10:40 24) 非接触舗装路物性計測システムの開発(その2):試作機の機械的特長 [講演要旨]

○今村 杉夫((有)地圏探査技術研究所),稲崎 富士((独)土木研究所),林 宏一(Geometrics),青池 邦夫((独)土木研究所)
5月13日 10:40~11:00 25) 衝撃弾性波法によるコンクリートひび割れ深さ測定法に関する検討 [講演要旨]

○斎藤 秀樹(応用地質),青池 邦夫・稲崎 富士(土木研究所)
5月13日 11:00~11:20 26) 地震波干渉法による農業用ダムの既設地震計常時振動記録からの時間領域振動特性抽出の試み [講演要旨]

○黒田 清一郎・田頭 秀和・増川 晋(農研機構 農村工学研究所)
5月13日 11:20~11:40 27) 電気探査法によるロックフィルダム初期湛水時の浸透水のモニタリング [講演要旨]

○鈴木 浩一(電力中研),藤井 健知(東電設計),高橋 章(東京電力)
5月13日 11:40~12:00 28) 3次元電気探査法による既設送電鉄塔基礎形状の可視化 [講演要旨]

○鈴木 浩一・窪田 健二(電力中研)
5月13日 12:00~12:20 29) 青龍寺五重塔・青森の耐震性評価に関する振動調査 [講演要旨]

○毎熊 輝記・高島 博之(日本レトロフィット),大室 幸司(大室建築),杉本 龍一(伝統構法耐震評価機構)



5月13日 第2会場

セッション [資源探査2]
座長 渡辺 俊樹(東大・地震研)
 
5月13日 10:00~10:20 52) イメージ領域地震波干渉法におけるセンシティビティカーネル [講演要旨]

○白石 和也(海洋研究開発機構)
5月13日 10:20~10:40 53) 地震計アレイデータを用いたフルウェーブインバージョンによる速度変化推定 [講演要旨]

○亀井 理映・Lumley David(西オーストラリア大)
5月13日 10:40~11:00 54) OWC及びOGCに関連した水平反射イベントの抽出法について [講演要旨]

○天野 博(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)
5月13日 11:00~11:20 55) タイムラプスにおける再現性の考察 [講演要旨]

○笠原 順三(静岡大学防災総合センター),羽佐田 葉子(大和探査技術(株)),上村 彩・藤井 直之・牛山 素行(静岡大学防災総合センター)
5月13日 11:20~11:40 56) 電磁式震源を用いた採石地域における時間変動の検知と変動場所の特定 [講演要旨]

○笠原 順三・藤井 直之(静岡大学防災総合センター),羽佐田 葉子(大和探査技術(株)),上村 彩・牛山 素行(静岡大学防災総合センター)
5月13日 11:40~12:00 57) 速度不均質構造推定の高精度化による深部反射波の抽出 [講演要旨]

○阿部 進・東中 基倫(地科研),佐藤 比呂志・石山 達也(東大地震研)
5月13日 12:00~12:20 58) 振幅変調を用いた任意波形の同時多重発震 [講演要旨]

○高梨 将・中村 悠希・国司 洋介(資源機構),榊原 淳一(JFEシビル)



< もどる >