(社)物理探査学会
平成14年度通常総会
および
第106回(平成14年度春季)学術講演会
会期 平成14年5月22日(水),23日(木),24日(金)
会場 かんぽヘルスプラザ東京
(東京都豊島区東池袋4-7-7 電話 (03)-5952-6881)
参加費(予稿集込み) 一般 3,000円 学生 1,000円
必ず受付をお願いいたします.
5月 22日 (水) |
一般講演 | 「重力・レーダ」「物理探査一般」「弾性波ケーススタディ」 | 第1会場(はくちょう) | 10:00~ 17:00 |
一般講演 | 「空中物理探査」「電気その1」 「電気その2」 |
第2会場(たんちょう) | 10:00~ 17:00 |
|
5月 23日 (木) |
一般講演 | 「弾性波データ処理」 | 第1会場(はくちょう) | 9:20~ 12:00 |
一般講演 | 「電磁」 | 第2会場(たんちょう) | 9:20~ 12:00 |
|
ポスターセッション | コアタイム (22日~24日11:40まで展示) |
ロビー | 12:00~ 12:30 |
|
総会 | はくちょう | 13:30~ 15:00 |
||
特別講演 | はくちょう | 15:00~ 17:00 |
||
設立記念祝賀会 | はくちょう | 18:00~ 20:00 |
||
5月 24日 (金) |
一般講演 | 「検層・坑内測定」 | 第1会場(はくちょう) | 9:20~ 12:00 |
一般講演 | 「微動・地震」 | 第2会場(たんちょう) | 9:20~ 12:00 |
|
機器・図書展示 | 5月22日(水) | 展示社(五十音順): 機器: 応用地質(株), サイバネットシステム(株), (株)CRCソリューションズ, 地熱技術開発(株), (株)テラ, 日本物理探鑛(株), 三井金属資源開発(株) 図書: (株)古今書院 |
しらさぎ | 10:00~ 17:00 |
5月23日(木) | しらさぎ | 9:20~ 17:00 |
||
5月24日(金) | しらさぎ | 9:20~ 12:00 |
お問い合わせは
物理探査学会事務所
〒143-0027 東京都大田区中馬込2-2-18 サンエスビル
電話&FAX (03)3774-5858,電子メール
5月22日(水)午前 | ||
|
第1会場 |
第2会場 |
|
「重力・レーダ」 |
「空中物理探査」 |
10:00 |
1) 筑波山周辺地域重力データの定性的解析 |
33) 空中物理探査の地質調査への適用例(1)-地質解析支援システムを利用した解析結果の3次元表示- |
10:20 |
2) 一般化されたブーゲー異常の応用:富士山周辺地域の重力―地形―密度マッピングの試み |
34) 空中物理探査の地質調査への適用例(2)-活断層周辺における地質構造調査への適用例- |
10:40 |
3) 重力探査から見た戸賀湾付近の地下構造―秋田県男鹿半島西岸に見出されたマール型「戸賀戸火山」 |
35) 幌延深地層研究計画における堆積岩を対象とした物理探査 |
11:00 |
4) SAアルゴリズムによる重力2-Dインバージョン |
36) 空中放射能探査と地質 |
11:20 |
5) Experiment of anti-personnel land mine detection by GPR |
37) 空中電磁法における地形の影響 |
11:40 |
6) インテリジェント非開削工法の開発~他埋設物検知システム:レーダ画像処理アルゴリズムの開発その2~ |
38) 有珠火山西山火口地域で観測された局所的低磁気異常 |
12:00 |
昼食 |
昼食 |
5月22日(水)午後 | ||
|
第1会場 |
第2会場 |
|
「物理探査一般」 |
「電気その1」 |
13:00 |
7) 物理探査と品質保証 |
39) 繰り返し3次元電気探査から推定される鹿児島県大霧地域の地熱貯留層上部の比抵抗変化 |
13:20 |
8) 海溝斜面下島弧岩体の剪断流動に見える島弧~海溝系の運動像 |
40) 比抵抗モニタリングのための高出力多チャンネル電気探査装置の開発 |
13:40 |
9) 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法 |
41) 不規則電極配置による比抵抗モニタリングデータの3次元インバージョン |
14:00 |
10) 放射性廃棄物地層処分施設の長期モニタリング技術の開発 |
42) シュランべルジャー法の3次元インバージョン |
14:20 |
11) 3次元格子ボルツマン法を用いた多孔質岩石における透水性評価 |
43) 流電電位法の3次元インバージョン |
14:40 |
休憩 |
休憩 |
|
「弾性波ケーススタディ」 |
「電気その2」 |
15:00 |
12) 人工振源を用いた表面波探査の土木調査への適用(その2)-河川堤防調査への適用事例- |
44) 貯留層シミュレーションを用いた地熱地域での比抵抗変動予測 |
15:20 |
13) 人工振源を用いた表面波探査の住宅地盤調査への適用 |
45) 有珠西山新生地熱地帯の地表付近の比抵抗と地温の繰り返し測定 |
15:40 |
14) 小間隔ランドストリーマーツールを用いた埋立地浅部地盤構造調査 |
46) 低拘束圧下における風化花崗岩類の電気比抵抗特性 |
16:00 |
15) 堤体内部構造調査へのS波ランドストリーマー探査技術の利用 |
47) 比抵抗法による掘削に伴う空洞周辺ゆるみ域の可視化 |
16:20 |
16) 秋田県秋の宮地熱地域における繰り返し反射法地震探査による貯留層モニタリング-monitoring surveyについて- |
48) 比抵抗トモグラフィ法によるダム管理システムの開発その2 - 探査対象を取り囲む電極配置の有効性について - |
16:40 |
17) 繰り返し反射法地震探査の再現性実験 -秋の宮地熱地帯の例- |
49) 海底電気探査システムの開発 |
5月23日(木)午前 | ||
|
第1会場 |
第2会場 |
|
「弾性波データ処理」 |
「電磁」 |
09:20 |
18) 多チャンネル表面波探査解析(MASW)に際しての最適測定パラメータの選択 |
50) 電磁法への適用のための高温超電導磁力計の周波数特性試験 |
09:40 |
19) ランダム不均質構造における反射法地震探査データ処理 -2次元数値モデル実験による検討- |
51) 磁気抵抗素子を用いた磁力計の電磁探査法への適用 |
10:00 |
20) P-S変換波を用いた反射法によるS波速度決定法 |
52) CSAMT research survey for preventing water burst disasters in mining |
10:20 |
21) SAを用いたpre-stackデータに対するインバージョン解析 |
53) Effective skin depth of EM field due to a large loop source |
10:40 |
22) 多変量ARモデルにもとづく地震波解析:モデル実験 |
54) T-Ω分解によるMT法データの3次元有限要素法モデリング |
11:00 |
23) 到来方向の異なる波が相関を持つような状況に対する空間自己相関法の適用性 |
55) Importance and effectiveness of economical high density MT survey for drilling design in mining exploration, a case history |
11:20 |
24) ウェーブレット変換による数値微・積分の雑音除去 |
56) 時系列を取得するAMTシステムとフィールド適用試験結果 |
11:40 |
25) 個別要素法による弾性波現象の数値シミュレーション(2) |
57) 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析 |
12:00 |
||
|
P-1) 自然地震トモグラフィで捉えた2000年鳥取県西部地震震源域の速度不均質 | |
|
P-2) イタリア・ブルカノ火山及びリパリ火山の重力異常 | |
|
P-3) 飛行船を用いた地雷検知および除去方法 | |
|
P-4) 環境問題への物理探査法の応用 | |
|
P-5) 物理探査調査研究活動データベースEXACTS | |
|
P-6) 貯留層変動探査のための微小地震データ処理解析システム- MEPAS -(その2) | |
12:30 |
昼食 | |
13:30 |
総会 | |
14:30 |
休憩 | |
特別講演 | ||
15:00 ~ 16:00 |
「旧石器時代の石器・骨器・木器を探る」 東京都立大人文学部教授 小野 昭
| |
16:00 |
「現在のプレートテクトニクス論 -惑星科学の最前線-」
| |
18:00 |
設立記念祝賀会(於 はくちょう) | |
5月24日(金)午前 | ||
|
第1会場 |
第2会場 |
|
「検層・坑内測定」 |
「微動・地震」 |
09:40 |
26) 大気開放式静電容量型マイクロ加速度センサの製作とその特性評価 |
58) 微動アレイ探査による濃尾平野東端部付近の深部地下構造の推定 |
10:00 |
27) 容量型マイクロ加速度センサを用いた坑井内3軸弾性波検出器の釜石鉱山内テストフィールドでの性能評価 |
59) 微動アレイ探査による濃尾平野の地下構造の推定 |
10:20 |
28) 透水性把握のための新しいEKL検層システムの開発 |
60) KiK-net地震観測点における地盤構造の最適モデルの検討 |
10:40 |
29) 透水性把握のための新しいEKL検層システムの適用性検討 |
61) 微動を利用する戸建住宅の動的耐震性能の評価 |
11:00 |
30) 速度構造がダウンホールPS検層によるQ値解析結果に与える影響について |
62) 既存の深層井戸を利用したボアホール地震観測システム |
11:20 |
31) 単振動震源を用いた孔間音響波データの周波数領域波形インバージョン |
63) 回転成分地震計による地震動の観測によって明らかになった動的歪の非線形挙動 |
11:40 |
32) 低拘束圧下における風化花崗岩類の超音波速度特性 |
64) 高周波P波の減衰と分散について(その2) |
講演件数 70件(ポスター6件を含む)