社団法人 物理探査学会
第119回(平成20年度秋季)学術講演会


加須低地・荒川低地の浅部地下構造

講演要旨(和文)
関東平野中央部の加須低地(加須1測線)と,荒川低地から大宮台地に至る地域(桶川1測線)で,深度数10mから500mまでを主な対象として反射法地震探査を実施し,それぞれ長さ6.3km,5.3kmの高分解能の反射断面を作成した.深度数10mから1kmの範囲において,それぞれの断面全体に渡って連続する反射面が捉えられ,1km以深にも断続的な反射面が検出された.これら断面を既存の川越1測線,菖蒲1測線の断面と接続し,加須低地から入間台地に至る長さ約30kmの浅部断面とした.それによれば,綾瀬川断層は東側低下の断層として解釈出来るが,その東方の元荒川構造帯の久喜断層や線状地形に対応する地下には,綾瀬川断層のような顕著な地層の変形は見当たらない.荒川低地では,従来荒川断層が存在するとされてきた場所には活向斜が存在することが判明した.その深部には向斜を形成する断層が存在する可能性がある.

講演要旨(英文)
Seismic reflection surveys were carried out in the Kazo lowland and between the Arakawa lowland and the Omiya upland, in the Kanto plain and high resolution seismic sections 6.3 km and 5.3 km long were obtained, respectively. Many continuous reflectors are detected between several ten meters and 1 km in depth and discontinuous reflectors are imaged in places below 1km in the both sections. In the Kazo lowland, neither deformation nor gap of reflectors are perceived around the inferred Kuki fault in the seismic section. Between the Arakawa fault and the Omiya upland, a syncline is detected and it is considered active because of cumulative deformation of reflectors.