社団法人 物理探査学会
第140回(2019年度春季)学術講演会


超短基線AMT探査法を用いた地熱地域における地下比抵抗構造解析

講演要旨(和文)
 地熱発電は、天候や季節に左右されることなく稼働させることができるため、新たなベースロード電源としての期待が高まっている。持続的な発電を行うためには地下構造や熱水流動特性の詳細な把握が不可欠であり、従来広域探査として地磁気地電流(Magnetotelluric:MT)法が用いられてきた。しかし、日本のような急峻な地形が多い地域では、電場測線を水平に約30m張ることが難しく、観測点密度が限定されるため解析精度の向上が阻害されている。そこで本研究では、観測点数増加を目的に電場測線を約0.6mで設置し探査を行う超短基線AMT探査法を考案した。この手法を用いて、日本の地熱地域で約90地点においてAMTデータを取得し、三次元地下構造解析を行った。その結果、超短基線AMT探査ではデータ品質が通常のAMTと比べ低下するが、十分地下構造を反映したデータの取得が可能であり、構造解析にも用いることができた。

講演要旨(英文)
In the geothermal exploration, spatial resolution of subsurface resistivity structure obtained by Magnetotelluric (MT) method is limited due to the limited number of observation sites. It is mainly caused by the steep topographic relief in geothermal field interrupting the installation of long cables for electric-field measurements. For solving this problem, ultra-short-baseline AMT measurement was devised in which the electric cable was set as short as about 0.6m. Using this method, we acquired AMT data at about 90 locations in Japan geothermal field and performed three-dimensional inversion analysis. As the result, in the ultra-short-baseline AMT survey, although the data quality at one site is lower than that of ordinary AMT survey, it was found that it is possible to acquire data reflecting the subsurface structure sufficiently and can also be used for resistivity structural analysis.