社団法人 物理探査学会
第137回(平成29年度秋季)学術講演会


電気探査・地中ラドンガス探査によって検出された活断層沿いの大規模亀裂:花折断層の例

講演要旨(和文)
国内では防災を目的としたボーリング調査やトレンチ調査を用いた活断層調査が多数行われてきた。しかし、地表下の掘削はコストや土地利用制約のため、多地点で行うのは困難である。この問題点を補うためのケーススタディーとして、本研究では花折断層(京都市内)において地中ガス調査および電気探査を実施した。その結果、ガス中のラドン濃度の空間分布から活断層の地表トレースを検出できた。またトレース直下には厚さ約6m・幅約8mの高比抵抗帯が埋没していることが明らかとなった。探査地域近傍でのトレンチ調査の結果と比較すると、本高比抵抗帯はかつては大きな溝状地形であり、砂質の河川堆積物に埋められたものと推測できる。現在は相当する河川は見当たらず、また砂質堆積物帯は断層沿いに150m程度は伸びていると推定されるため、この大規模な溝状地形は花折断層沿いの過去の大地震時に生じた亀裂(地表地震断層)であった可能性が考えられる。

講演要旨(英文)
In Japan, a number of surveys at various active faults using boreholes and trenches have been conducted for disaster preventions. However, the extensive borehole/trench surveys along a fault are hard to be done due to the cost and constraints of surveys. For overcoming the problem, as a case study, we conducted soil gas survey and electrical resistivity survey at the Hanaore Fault, in Kyoto city, Japan. Our surveys indicate that the surface trace of the active fault can be clearly detected from the spatial distribution of the radon concentration in the gas. In addition, a high resistivity zone of about 6 m in thickness and about 8 m in width was buried beneath the trace. Compared to the results of the nearby trench survey, it can be inferred that this high resistivity zone was once large topographic depression and buried in sandy river sediment. There are no corresponding present rivers along the fault but the inferred sandy sedimentary belt is elongated at least 150 m along! the fault, so that this large depression is possibly created by the past huge earthquake along the Hanaore fault.