社団法人 物理探査学会
第136回(平成29年度春季)学術講演会


地震波干渉法による山川地熱地域の地下構造イメージングと反射法データ補填の検証

講演要旨(和文)
近年の反射法データ取得においては、独立型探鉱器の普及により受振点確保の制約は小さくなっているものの、相対的に機材が大型である発振点の確保は現在も制約が大きい。特に山岳地帯が多い地熱地域では、発振点の確保は大きな課題である。地震波干渉法は、異なる2点間の受振波形の相互相関処理から、一方を仮想震源とした擬似発振記録を作成する技術である。山岳地帯において発振点の確保が困難であっても、同位置に受振点を設置することで、擬似発振記録によるデータ補填が可能となる期待がある。本講演では、鹿児島県の山川地熱フィールドにおいて、自然地震及び人工震源データを用いた地震波干渉法の適用事例を紹介する。同地域では2015年に3次元反射法調査が実施されており、反射法記録と干渉法記録との比較を行い、適用性の検討を行った。

講演要旨(英文)
Recent data acquisition improvement such as introduction of cable-free recorder enable us to secure receiver points more easily even on difficult terrain. However, securing enough shot points is still a major problem in land acquisition, especially in mountainous geothermal field. Seismic Interferometry (SI) is a techniques to yield a virtual source on receiver position through a cross-correlation of two seismic records. We have applied SI to Yamagawa Geothermal seismic data to verify its effectiveness of data loss compensation. We found that even in difficult situation for SI, their image show good agreement with processed seismic data.