社団法人 物理探査学会
第136回(平成29年度春季)学術講演会


沖縄トラフ海底熱水鉱床における検層調査

講演要旨(和文)
特別セッション。沖縄トラフ海域の海底熱水鉱床において検層を実施し、コアとの対比などから海底熱水鉱床の成因の解明に非常に有用であることがわかった。本調査では熱水溜まりや随伴する鉱化帯の実態と成因を把握することを目的とし、地球深部探査船「ちきゅう」で掘削を行い地層の自然ガンマ線、比抵抗、掘削流体の温度と圧力を計測した。伊平屋北海丘と野甫サイトではLWDを実施し、伊是名海穴ではコア取得後の孔内でメモリ記録式の検層を実施した。自然ガンマ線と比抵抗のデータの応答は、コアとの対比から、堆積物、変質帯、鉱化帯を示唆しており、岩相解釈に有用であった。また、これらの未固結の岩相では良質なコアを連続的に取得することは難しく、検層による連続データとコアとの対比によって、地層の連続的なプロファイルを作成することが可能となった。掘削流体の温度と圧力のリアルタイムの計測は、熱水の分布と活動を知る手がかりとなった。

講演要旨(英文)
Well logging was carried out at sea-floor hydrothermal deposit in Okinawa trough. The logging data analysis with core data is very useful to understand the origin of hydrothermal sulfide deposit. Natural gamma ray, resistivity, drilling fluid temperature and pressure in the borehole drilled with D/V Chikyu were measured with LWD (Logging While Drilling) in Iheya-North Knoll and Iheya Minor Ridge and memory record type logger in the Izena hole. The responses of natural gamma ray and resistivity data with correlation to the core analysis are indicate the classification of deposition, alternation, and mineralization. It is challenging to acquire continuous and good quality cores in such unconsolidated or fragile formation. Therefore, combination of continuous well logging data and core analysis allows us to make continuous depth geological profiles. The real-time monitoring in drilling fluid temperature and pressure suggest us hydrothermal distribution and activities.