社団法人 物理探査学会
第135回(平成28年度秋季)学術講演会


地震探査用震源を用いたタイムラプス連続観測における再現性の検討

講演要旨(和文)
長期安定に地震波を出せるACROSSを用いて伝搬した地震波の時間変化から地下の状態変化を調べるタイムラプス研究を行っている.しかし利用可能なACROSS震源装置が限られるため,地震探査用の震源をACROSS的に改良することによりタイムラプス研究を行った.2014年7月と8月採石場跡においてこの震源を用いたタイムラプス観測を行った際の測データのNRMS再現性を調べた.両月のスタック後のデータを比較すると,多くの受信点で最もNRMSが小さくなる走時は屈折P波部分であった.また震源から遠い受信点ほど屈折P波のNRMSは小さい傾向があり,伝搬距離が長いほど表層の影響の割合が小さくなるからと考えられる.計測システムのNRMS再現性は3%以下と推定される.ACROSSと比べると震源そのものの再現性は低いが,震源のACROSS的操作と適切なデータ処理および震源位置の固定により想定以上の再現性が得られた.

講演要旨(英文)
. In order to do the time-lapse studies for EOR, CCS and monitoring of subsidence and landslides, we propose to use the ACROSS (Accurately Controlled and Routinely Operated Signal System) technology. Due to the difficulty of using ACROSS seismic source, we actually used the conventional seismic source for the exploration seismic survey with implementation of ACROSS methodology. To discuss the real temporal change in subsurface, we evaluate the normalized root mean square (NRMS) repeatability. The field data were obtained at a former quarry site. In comparison of 1-week data in July and August, 2014, the typical repeatability of first arrival shows > 3%. The data further than 300 m show better repeatability. The repeatability of the measurement system could be < 3% and the near-surface layer might degrade the repeatability by rainfall and outside temperature effects.