社団法人 物理探査学会
第134回(平成28年度春季)学術講演会


統合物理探査による河川堤防内部物性構造の長期モニタリング

講演要旨(和文)
筆者らは2005年以降21河川系47堤防区間において,延べ77次にわたって統合物理探査を適用してきている.その中には2011年東北地方太平洋沖地震で被災を受けた堤防区間も含まれており,地震前後の断面を比較することで地震による空間的な物性変化を評価することが可能となる.2011年秋にそれまでの探査結果をまとめて予察的な検討結果を報告したが,その後に実施した探査解析結果を含めて再解析した結果を改めて報告する.モニタリング対象堤防区間は,茨城県南西部を流れる小貝川の左岸堤防32km付近の約2kmの区間である.この区間では2005年8月以降2014年9月までの間に5次の比抵抗探査,3次の表面波探査を実施してきている.探査断面を比較すると,地震を挟んで比抵抗が全般的に増大し,S波速度は低下したことがわかった.この変化は地震3年後には小さくなり,回復過程にあると解することが可能である.

講演要旨(英文)
The author has conducted integrated geophysical investigations for levee systems at 47 sites, 77 stages since 2005. Among them, a levee which had been attacked by the 2011 off the pacific coast Tohoku Earthquake, has been repeatedly monitored. The levee is a 2 km long section of the left bank of Kokai River, flowing nearby our Institute situated in the south region of Ibaraki Prefecture. We can correlate a total of 5 resistivity profiles obtained by using OhmMapper, and 3 S-wave velocity profiles reconstructed from Land Streamer surface wave survey data. As a result, resistivities along the levee significantly increased after the earthquake, and gradually decreased to the original condition. In contrast, S-wave velocities seem to have recovered from low values in most portions caused by the earthquake. The result suggests that we have to take account of not only transient responses to water infiltration but also seismic effects for the safety assessment of levee systems.