社団法人 物理探査学会
第133回(平成27年度秋季)学術講演会


パラメトリック方式高分解能地層探査による湖底地すべり活動履歴の解明:北海道東部,屈斜路湖における試み

講演要旨(和文)
道東の阿寒〜屈斜路にかけての屈斜路カルデラ及びその周辺は,プレート運動による東西圧縮の歪み集中域に相当し,北海道内陸域の中でも特に地震活動度の高い地域として知られている.1938年の屈斜路地震(M6.1)の際には屈斜路湖付近で震度6以上の揺れが記録され地表に変位が生じ,湖内では津波も発生している.湖南部の和琴半島東側で実施した精密音響測量からは,明瞭な滑落崖地形や,流れ山状の堆積物が長距離流動し分布していることが確認され,津波発生の一因と考えられる.筆者らは今回,パラメトリック方式高分解能地層探査装置の,湖底地すべりの履歴解明への有効性を確かめることを目的とした音響探査を実施した.その結果,湖底斜面崩壊による地すべり移動体と成層堆積物とを明確に区分でき,さらに過去発生した湖底地すべりの規模や層厚を把握できることがわかった.本装置は過去の地震活動や津波履歴の解明に資することが期待される.

講演要旨(英文)
In 1938, a tsunami as high as 1 m raided on the southern coast of Lake Kussharo, Hokkaido with M 6.1 earthquake. However, the earthquake seems to be too small to induce tsunami. On the lake bottom, a lot of mound-like hills have been found, and these were by subaqueous landslides, was suspected. The authors carried out parametric method high resolution sedimentary stratum exploration in Lake Kussharo for the purpose of grasping the deformation of the bottom and subbottom of a lake aspect to contribute to the tsunami occurrence. As a result, we confirmed large number of landslide debris and moving mound-like hills on the bottom of a lake slope, and it was revealed by reflection record sections that bottom of a lake landslide activity occurred repeatedly.