社団法人 物理探査学会
第131回(平成26年度秋季)学術講演会


微動観測に関する知見・データの共有化 −「微動の会」の活動に関する報告 −

講演要旨(和文)
近年、常時微動は、地盤調査はもとより、広域震度分布や設計用地震動の推定などさまざまな利用がなされている。これまで、観測データはその観測者のみ、または一部の関係者の間でのみ利用され、効率的には利用されていないことがしばしば見受けられた。これは微動を観測・利用する人々の間で、機器、観測方法、観測データ等において、共通認識が少ないためではないかと類推された。そこで、各所で観測された微動の観測結果を効率的に利用することに資するために、微動を観測・利用する人々の意見交換の場をもつという主旨で、平成20年から,年1回の研究集会を重ねてきた。現在、微動の会には、藤原広行(防災科研)会長をはじめ、60名を超えるメーリングリストへの登録がある。本報告では、これまでの「微動の会」の活動の紹介と、会自体の今後の展開(コンソーシアム化)について報告する。

講演要旨(英文)
Recent-years and microtremor is used for not only a ground survey but broader-based seismic intensity distribution, presumption of the earthquake ground motions for aseismatic design, etc. Observational data being used only between the watcher or some persons concerned, and not being used efficiently until now was often able to see. Among people who observe and use microtremor meter, this was guessed that it is because there are few common views in apparatus, the observation method, observational data, etc. Then, since it contributed to using efficiently the observations of the microtremor observed by every place, one research meeting per year was come by the main point which also says suddenly the place of the exchange of opinions of people who observe and use microtremor in piles from 2008. Now, the party of microtremor has the registration to the mailing list exceeding 60 persons including Chairman Hiroyuki Fujiwara (NIED). This report reports introduction of activity of past "The party of microtremor", and deployment (consortium-izing) of the future of the meeting itself.