社団法人 物理探査学会
第131回(平成26年度秋季)学術講演会


伊平屋北海域における地形、地球物理調査

講演要旨(和文)
海底資源に関する近年の国家的な要請が高まり、海洋研究開発機構(JAMSTEC)では、非常に活発な熱水域である伊平屋北海丘海域を含む沖縄トラフにおいて様々な観測、研究を行ってきた。我々は、もっとも基本となる海底地形、重力・磁力異常のデータに関して、過去のデータのコンパイルとデータ取得を行ってきた。より詳細な地形・地質情報を得るために、AUVを用いた高解像度の海底地形と後方散乱強度分布データも取得している。硫化鉱物の源となる熱水分布の可視化と、硫化鉱物の賦存量の評価のためには、電磁気学的手法による探査が重要である。我々は広域構造を知るためのMT法による調査と、より詳細な構造を得るための電気探査・CSEM法による調査を実施している。また、得られたデータや解析結果を効果的に評価するため、GISソフトウェアとSQLデータベースを核としたデータ統合化システムの構築も行っている。

講演要旨(英文)
For the recent national requirements of marine natural resources, Japan Agency of Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC) have carried out various observations and research around the Okinawa Trough We have complied and collected bathymetry, gravity and magnetic data. Moreover, the detailed bathymetry and backscatter images using an AUV also have collected around the Iheya area, other caldera and ridge zone. It is very important for the research of the origin of the submarine massive sulfides (SMS) to visualize the underground structure including the hydrothermal fluid distribution. However, few suitable techniques of geophysical exploration for its evaluation have been developed. We have promoted magneto-telluric surveys and DC resistivity and CSEM surveys in/around the Iheya North knoll area. To investigate the detailed resistivity structure, we developed ocean bottom electro-magnetometers and newly designed transmitter. Moreover, a powerful analysis tool and database system with visualization tool are required to evaluate many observation data and analyzed results effectively. We have tried to develop the system using GIS software and a SQL database for the data integration.