社団法人 物理探査学会
第130回(平成26年度春季)学術講演会


常設震源アクロスデータ観測時における受動的地震波データの取得

講演要旨(和文)
JOGMECでは柏崎テストフィールド内に2台の常時震源ACROSSを設置し、地下の貯留層監視技術の開発に向けたスタディを実施している。一方、シェールガス開発においては水圧破砕に伴って発生する微小地震位置とその震源機構を用いて破砕領域の広がりなどを調べる受動的地震探査が広く用いられている。そこで、常時震源による能動的探査と受動的探査相方の同時解析の可能性を検討するため、柏崎テストフィールドの受振器の波形記録からアクロス震源による地震波を除去し、自然地震による震動を分離した。その結果、アクロス震源2台が稼働中であっても、地動信号レベルが10μカイン以下の受動的地震波を分離できることが示されると共に、同地域にて発生した自然地震の抽出ができた。本スタディの結果、正確な制御が可能なアクロス震源を用いることで、シェールガス開発域における能動的地震探査、受動的地震探査の同時実施の可能性が示された。

講演要旨(英文)
We demonstrate that both microseismic and ACROSS (Accurately Controlled, Routinely Operated Signal System) data can be extracted using the same permanent receiver array. We perform continuous data acquisition with two ACROSS sources in Kashiwazaki, Japan to evaluate recoverable passive seismic signals after the suppression of ACROSS data. Signals from ACROSS can be removed by subtracting "weight-averaged" ACROSS data, and subtle motions from passive seismic can be uncovered. The ground motions of lower than 10 micro kines (10-7 m/s) are extracted at 70 m or greater distance away from ACROSS sources, indicating that continuous microseismic observation is possible at most of the receiver locations.