社団法人 物理探査学会
第130回(平成26年度春季)学術講演会


仙台平野南部太平洋沿岸地域における電気・電磁探査法調査

講演要旨(和文)
2011年東北地方太平洋沖地震に伴う仙台平野南部の津波浸水域において、直流電気探査法、過渡応答電磁法(TEM)による地下比抵抗構造調査を実施した。調査の主目的は先行実施した空中電磁探査法による探査結果を検証・確認である。TEM法一次元解析の探査深度は約150m、電気探査は深度約20mの二次元比抵抗断面を推定した。さらに、深度約30mの地盤ボーリングを合わせて実施し、採取コア表面およびコア間隙水の導電率計測や間隙水のに水質分析をおこなった。これらの結果は空中電磁探査による見掛比抵抗構造とよく一致した。またこのような複数手法による探査が調査地域の比抵抗構造推定に有効であることを確認した。より詳細な地質及び地下水構造の推定のためには、電気・電磁探査とボーリング調査結果のさらなる検証・解釈が重要である。

講演要旨(英文)
We conducted electric (direct current, DC), transient electromagnetic (TEM), and boring surveys to investigate the subsurface resistivity structure of the southern part of the Sendai Plain in northeastern Japan that was intruded by seawater from the tsunami on March 11, 2011. The main purpose of the survey was to confirm the previous result of a helicopter-borne EM measurement that was also carried out in June 2012. The TEM results show a resistivity distribution to depths of approximately 150 m while the DC measurements show a detailed 2D resistivity distribution to a depth of 20 m. We also measured the boring core surface and pore water resistivity, and conducted pore water analysis to a depth of about 30 m. These results correlate well with the apparent resistivity model of the helicopter-borne EM investigation. In addition, further multiple resistivity surveys