講演要旨(和文) | リサイクルに関する法整備が進む以前は、有用メタルを含む家電製品などの廃棄物は適切な中間処理がなされないまま、破砕後、最終処分場に埋め立てられていた。しかしこのような処分場からの浸出水にはほとんどメタルは含まれていない。従って、それらは埋立層内部に残存していると推定される。そして廃棄物に含まれるメタルの一部は鉱物形態をかえて埋立層内に濃集している可能性が高い。そのメタルが高濃度で存在するメタルリッチゾーンを特定すれば、金属資源が逼迫した際に活用可能なストックとなる。埋立層の内部構造の把握には電気的パラメータが有効であることから、電気探査比抵抗法およびIP法を用いてメタルリッチゾーンを3次元的に非破壊で把握する手法を検討した。また、対象サイトにボーリング調査を実施し、コア試料を得た。サンプルホルダーを用いた実験によりコア試料の電気的特性を調べ、フィールド実験で得られたプロファイルと比較した。 |
|
|
| 講演要旨(英文) | Before the spread of recycling, solid wastes containing various kinds of metals had been disposed in landfills without intermediate treatment. Therefore, it is expected that metals are comparatively rich in such landfills. However, leachate from the landfill is less contains metals. So we have examined metal contents, changes of property, and movements of moisture in landfills. If valuable metal-enriched zones are identified, we may be able to use as stockpile resources. This attempt is useful when rare metals become scarcer in Japan.On the other hand, resistivity profile is effective for clarifying conditions in landfills. However, inhomogeneous conditions with landfills have disturbed the clear interpretation. We carried out electric survey which employ resistivity and induced polarization measurements in a landfill site in order to clarify resistivity and chargeability of landfills.In addition, we measured resistivity and chargeability of drilled core samples. Then both data of chargeability were compared. |
|
|
|
| |
|