社団法人 物理探査学会
第128回(平成25年度春季)学術講演会


常時微動観測に基づく地盤構造類型化の検討

講演要旨(和文)
地震動の地盤増幅率の検討については、現在簡易な方法として、若松・他(2005)の微地形区分による地盤増幅率(松岡・他(2005))が利用されている。一方で、先名・他(2013)のように、地震基盤から地表までの地盤モデルについて地震観測記録および常時微動観測記録を用いた周期・増幅特性を検証した地盤モデルから地盤増幅率を求める手法もある。しかし、前者は周期毎の増幅特性を評価しておらず、後者は日本全国について作成すると膨大な時間と費用がかかる。本研究では、工学的基盤以浅の表層地盤の堆積タイプを地質地盤図・断面図・ボーリングデータから区分し、長・他(2008)に示される極小微動アレイ(CCA法)を凋密に実施し、地盤の類型化を試みた。なお、微動解析結果の位相速度と単点の微動観測結果(H/Vスペクトル比)より、増幅度の地域分類の可否および位相速度のモデル化を関東地方の低地・台地を中心に検討している。

講演要旨(英文)
In this study, we considered the local classification which observed cohesive soil layer thickness in the Kanto district. We used microtremor observation, in order to classify. We propose an integrative interpretation of H/V section, together with a pseudo shear-wave velocity section (Ling et al., 2003,Haraguchi, 2010), obtainable by adopting miniature arrays for phase velocities and single-point observations for H/V spectra.Miniature arrays for the CCA method have high mobility and high horizontal resolution owing to the array size. We are planning to increase application examples and to validate the usefulness of the method proposed above. A seismometer JU-215, which was co-developed by the NIED and Hakusan Co. (Senna et al., 2006), In this study, showing analysis results of the data obtained using JU215 (at Tsukuba, Kashiwa, Urayasu, Itako, ... etc), we will discuss the usefulness and problems of the proposed method.