社団法人 物理探査学会
第127回(平成24年度秋季)学術講演会


短時間微動観測による地震波干渉法の適用性に関する考察

講演要旨(和文)
地震波干渉法はこれまで遠く離れた異なる観測点で得られた長期間の連続観測記録に適用されてきた。しかし物理探査を目的とするには、より短時間の観測において適用できることが望まれる。そこで2日間で10km程度の範囲内で微動観測を行い、地震波干渉法による伝播速度推定の適用性を検討する。このように短時間かつ短距離の観測記録によるため、検討する範囲はこれまでの地震波干渉法に比べて高周波領域になると予想される。このことは、これまでの地震波干渉法と波長や観測点間距離によって関係づけられると考えられる。そこでまず、波長と観測点間距離をもとに理論的に地震波干渉法で適切な速度推定が行える範囲を検討する。次に観測記録の相互相関により短時間記録に対して適切なシグナルが得られているか検討する。最後に、シグナルが得られている範囲において、適切な速度推定ができるか理論的考察結果をふまえて検討する。

講演要旨(英文)
We investigated the applicability of seismic interferometry to daylong microtremor data with theoretical consideration, suggesting that the accuracy of velocity measurements are related to wavenumber and interstation distance by examining spatial response of the cross correlation function. To understand applicability of seismic interferometry to short-term microtremor data collected in small spacing we conducted microtremor observation and applied seismic interferometry. The cross correlation functions with daylong microtremor data implies the emergence of signal below to low period compared with previous studies on seismic interferometry. However, appropriate velocity was estimated only within the range suggested by theoretical consideration. These results suggest that the applicability of seismic interferometry could be described by wavenumber and interstation distance.