社団法人 物理探査学会
第127回(平成24年度秋季)学術講演会


関東平野で観測された長周期地震動のRayleigh波理論に基づいた検討

講演要旨(和文)
近年、東京で観測された長周期地震動の卓越周期およびその増幅率が震源の位置に依存することが、植竹 (2010)、湯沢・南雲(2011)、津野ほかなど(2012)により指摘されている。津野ほか(2012)では、関東平野で観測された2011年東北地方太平洋沖地震の本震記録と余震記録を用いて、首都圏およびその周辺地域に於ける長周期地震動の増幅特性(地表/基盤の応答スペクトル比)が震源の位置により異なることが示されている。そこで、本研究では、山中・山田(2006)が提案した関東平野の地下構造モデルを用いて、関東平野に入射するRayleigh波の方向依存性を検討した。

講演要旨(英文)
Recently, some research reported that the locations of earthquake are important to estimate the site amplification factors for long-period ground motions observed in the Kanto Basin. For examples, Tsuno et al. (2012) indicated that long-period ground motions in the Tokyo Metropolitan Area and its vicinity were more largely amplified by earthquakes located in Northern Nagano Prefecture and Eastern Shizuoka Prefecture than those located in Tohoku Region, using aftershock data of the 2011 Tohoku Earthquake. In this paper, we investigated site amplifications in the Kanto Basin, based on the Rayleigh waves theory using the subsurface structures proposed by Yamanaka and Yamada (2006).