社団法人 物理探査学会
第127回(平成24年度秋季)学術講演会


鳥取市街地の常時微動特性と1943年鳥取地震による建物被害に関する考察

講演要旨(和文)
鳥取市街域は,1943年鳥取地震によって大きな被害を受けた.当時の限られた調査では一様に大被害域とされた場所であっても,体験者の証言などによると狭い地域で被害の程度が大きく異なる領域も見られる.これまで鳥取市街域で高密度な常時微動探査を実施し,地盤卓越周期および速度構造の把握を続けている.その結果,被害の大きい領域は堆積層が比較的薄く,卓越周期の短い領域にあたることが分かってきた.鳥取市街域は氷河期の河谷平野が埋積された場所であり,硬質な基盤上の薄い堆積層が短周期の大きな増幅を生じ,それが木造構造物の被害に影響したものと考えられる.他にも,江戸期の堀跡による影響が懸念される領域が見られるなど,詳細な地下構造把握が地震動評価に大きく貢献することが示された.

講演要旨(英文)
Relationship between ground response and damages is studied in Tottori city area. The area was suffered severe damage from the 1943 Tottori earthquake and the damages distributed in dapple. Dense microtremor observations have been conducted in the area and predominant periods and velocity structures were accumulated. It is found that damages of wooden houses were concentrated in the area where predominant periods are rather short. It suggests that thin soft sediments on hard bedrock generate large response in short period range that matches the resonance period of wooden houses.