社団法人 物理探査学会
第127回(平成24年度秋季)学術講演会


表面波探査およびアレー微動探査による宮崎県中部沿岸部のS波速度構造推定

講演要旨(和文)
著者らは、(公財)鉄道総合技術研究所が所有するリニアモーターカーの旧試験路線である宮崎リニア実験線の中間部と終点部の2箇所に地震計を設置し、自然地震の観測を行っている。宮崎リニア実験線は日向灘の海岸線に接し地形はほぼ平坦であるが、両地震計の離隔距離は4km程度であるにも関わらず、観測される地震動は大きく異なることが確認された。この地震計設置位置において、表面波探査とアレー微動探査により得られた位相速度に対し遺伝的アルゴリズムを用いて逆解析を行い、S波速度構造を推定した。さらに、ここで得られ構造について、H/Vスペクトル比の凸部周波数が一致するように修正を行った。S波速度構造の推定の結果、終点部の地盤条件は中間部と比べ、深い位置に大きな速度コントラストを持つ境界面あることがわかり、これが地震動の相違を生じさせていると考えられる。

講演要旨(英文)
We installed seismometers at two sites in the intermediate and the terminal points on Miyazaki maglev test line by RTRI, and several nature earthquake data were obtained. The Miyazaki maglev test line is faced on a coastline of Hyuga-nada, and is located in the flat plain. However seismic motions observed at two sites were significantly different, nevertheless the separation distance of two sites is approximately 4km. Therefore we tried to estimate the S-wave velocity structures at these sites. To obtain the phase velocity of the Rayleigh waves, we carried out surface wave exploration and array micro-tremors observation. In addition, to improve the S-wave velocity structures, we used the predominant frequency of H/V spectral ratios. As a result, the ground conditions of the terminal site have strong contrasts of S-wave velocity in deeper layer than those of the intermediate site. It is conceivable that the significant difference of earthquake ground motions at two sites is caused by this discrepancy of site conditions.