社団法人 物理探査学会
第126回(平成24年度春季)学術講演会


常時微動観測と地震観測による潮来・神栖市の浅部・深部統合地盤モデルにおける液状化現象の検討

講演要旨(和文)
011年東北地方太平洋沖地震では、津波と液状化の被害は極めて甚大なものであった。液状化被害に関しては東北地方および関東地方の広い範囲で被害が確認され、実際に液状化を起こした地盤条件については、人工改変地が最も多いといわれている。 本研究では、実際に液状化被害が甚大であった、潮来市日の出地区を中心に潮来市・神栖市にて約250〜500m間隔にて単点による微動観測を約400箇所で実施、微動アレイ観測も合わせて実施した。また、潮来市の8箇所にて平成23年8月〜12月にかけて余震観測も行った。地盤構造モデルは、ボーリングデータを収集し、基礎となる地質構造モデルを作成したうえで、微動観測および地震観測結果よりS波速度構造を求め、速度構造モデルとして作成した。 作成したモデルにて地震動を計算したところ、被害状況と良く合う結果が得られた。

講演要旨(英文)
The damage of tsunami and liquefaction in the offing earthquake of the 2011 Tohoku-district Pacific Ocean was very serious. About liquefaction damage, damage is checked in the wide range of the Tohoku district and the Kanto district, and it is said about the foundation conditions which actually caused liquefaction that there are most artificial change places. Centering on the serious Hinode, Itako-city area, at intervals of about 250-500m, liquefaction damage also united enforcement and microtremor array measurement at about 400 places, and actually carried out microtremor observation with a single point in this research in Itako and Kamisu city. The foundation structural model collected boring data, after it created the geological structure model used as the foundation, from microtremor observation and a seismic observation result, searched for S wave speed structure, and created it as a speed structural model. When the earthquake motion was calculated in the created model, the result which suits a damage situation well was obtained.