社団法人 物理探査学会
第126回(平成24年度春季)学術講演会


空中電磁探査法の沿岸域への適用性−淡路島北西部の例−

講演要旨(和文)
空中電磁探査法は、地下の比抵抗構造から地下の地質・水理構造を探査する手法であり、沿岸域の陸域・海域を同時に探査可能な手法である。一般的な空中電磁探査法は、陸域では探査可能な深度が300m 程度であるが、我々は1000m 程度まで探査可能な空中電磁探査法(GREATEM)を開発した。前回は、堆積岩の分布する九十九里浜での適用性を検討したが、今回は花崗岩の分布する淡路島北西部の沿岸域で適用性を検討した。この地域は既存の電磁探査データが存在し、また、沿岸部近くの野島断層を対象とした調査も数多く実施されており、GREATEMの適用性を検討する上で最適な場所の一つである。今回、淡路島北西部沿岸域にてGREATEM を適用した結果、既存の結果と概ね整合した結果が得られたこと、および海域で深度300〜500m までの探査が可能であること等を報告する。

講演要旨(英文)
Airborne electromagnetics (AEM) is a method to survey both on land and off-shore underground hydrogeological structure via electrical resistivity. As far as on land survey, conventional AEMs are applicable to a depth of ~300 m while our GREATEM method has the ability to survey as deep as ~1000 m. Last year we reported a case study of Kujukuri coastal area, where sedimentary rocks prevail, here, we show a case study of northwestern Awaji coastal area, where granitic rocks are dominant. The area also has a bunch of electromagnetic data in relation to the survey of the Nojima fault, the culprit of 1995 Kobe earthquake. It was revealed that the GREATEM result was almost consistent with the previous results and also the method can gain underground resistivity information as deep as 300-500 m in off-shore region.