社団法人 物理探査学会
第125回(平成23年度秋季)学術講演会


東北地方太平洋沖地震による液状化被害を受けた常総市吉野ヘラ鮒釣公園におけるSPAC及びMASW(CMPCC)を使った地盤探査

講演要旨(和文)
茨城県常総市の小貝川の三日月湖に在る吉野ヘラ鮒釣公園は、東北地方太平洋沖地震の際に液状化被害を受けた。本公園においてSPAC及びMASW(CMPCC)等を使った地盤探査を実施した。MASW(CMPCC)では一次高次モードの信号が基本モードよりも強い為、SPAC法で得られた分散曲線との連続性の考慮により、c-f領域でのピークを選定する必要があった。地下10m程度まで非常に緩い砂〜シルト層が検出された。深さ10mまでの速度構造を使ってFs法による液状化ポテンシャル評価を実施したところ、閾値1.0よりもかなり小さなFs値が全層で得られ、地表で観測された液状化被害と調和的であった。

講演要旨(英文)
We report the result of a case study of the exploration using SPAC and MASW (CMPCC) that was conducted in a liquefied site due to the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake. Very loose sand or muddy silt layers of Vs equal to or less than 100 m/s are detected within the depth of 10 m. According to the Fs method of NIST, a high liquefaction potential is evaluated at the site. This case study shows that the combination of MASW (CMPCC) and SPAC is useful to explore shallow soil layers for evaluation of liquefaction potential and also that there is a possibility to mistake the first higher mode in place of fundamental one for determination of dispersion curve if SPAC is not conducted together.