社団法人 物理探査学会
第125回(平成23年度秋季)学術講演会


物理探査による東日本大震災被災堤防区間の物性的特徴

講演要旨(和文)
2011年3月11日に発生した東日本大震災では,東北地方のみならず関東地方でも多くの堤防区間で深刻な被災が発生したが,そのなかには以前に統合物理探査を適用していた堤防区間も含まれていた.そこで既往探査結果の再解析を試みたところ,地球物理学的物性の特徴として,被災区間が相対的に低S波速度かつ低比抵抗であることがわかった.関東平野域での堤防被災区間では,液状化の痕跡は顕著ではなく,天端沈下やのりクラックを伴う大規模な変形破壊が特徴的であり,多くは旧河道部上に位置していた.このことは,低S波速度かつ低比抵抗で特徴づけられる軟弱粘性土が大ひずみによって非線形的に強度低下して破壊したことにより上部の堤体まで被害が及んだというモデルを想起させる.

講演要旨(英文)
Levee systems located not only in Tohoku Region but also in Kanto Region were severely damaged at many places by the East Japan Earthquake of magnitude (Mw) 9.0, which occurred on Friday, 2011 March 11. Since 2005, we have conducted integrated geophysical surveying for the safety assessment of levee systems at 23 actual levee sites. Among them, two sites were heavily damaged by the East Japan Earthquake just at the anomaly parts characterized by low S-wave velocities and low resistivity. This suggests a physical model that nonlinear loosening of clay layers had caused ground failures and damaged levee systems.