社団法人 物理探査学会
第125回(平成23年度秋季)学術講演会


いわき市湯ノ岳・藤原断層近傍におけるMEMS受振器による反射法地震探査

講演要旨(和文)
東北地方太平洋沖地震は、日本国内の観測史上最大マグニチュードを記録し、東日本各地ではその後も活発な余震を観測している。福島県いわき市では4月11日に発生した余震により湯ノ岳・藤原断層付近で地表地震断層が確認され、現在も断層周辺を震源とする群発地震が続いている。そこで湯ノ岳・藤原断層近傍でMEMS型受振器を用いた反射法地震探査を実施した。MEMS型受振器は広帯域の周波数特性を持つことから、低周波域を利用した大深度探査やポイントレシーバによる高分解能探査への適用が期待されている。現地調査では反射法地震探査測線を利用して数日間の余震観測も実施した。なお反射法地震探査測線は、物理探査学会が緊急災害対応として実施した電磁探査(CSAMT法)測線の一部と重複している。

講演要旨(英文)
The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake recorded Magnitude 9.0, and many aftershocks were observed in eastern Japan. We have done a seismic survey using MEMS sensor around Yunotake-Fujiwara fault zone, Iwaki-shi, in Fukushima prefecture. In the survey, we observed conventional seismic reflection data with a 1.8km survey line with 10m receiver intervals and aftershocks of Tohoku Earthquake for 8 days. For imaging of an underground structure around the fault zone, conventional CMP stack applied with a seismic reflection method. The domain with a frequency of 10 Hz or less excels in the amplitude spectrum of aftershocks, therefore it is effective that MEMS sensor apply to earthquake observation.