社団法人 物理探査学会
第124回(平成23年度春季)学術講演会


空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討-九十九里浜の例-

講演要旨(和文)
空中電磁探査法は、地下の比抵抗構造から地下の地質・水理構造を探査する手法であり、沿岸域の陸域・海域を同時に探査可能な手法である。一般的な空中電磁探査法は、陸域では探査可能な深度が300m 程度であるが、我々は1000m 程度まで探査可能な空中電磁探査法(GREATEM)を開発した。そこで、今回、この手法の沿岸域での適用性を検討した。九十九里浜は陸域での地上からの電磁探査や海域での電気探査、さらには1000m 級の坑井を用いた検層データなどが存在し、GREATEMの適用性を検討する上で最適な場所の一つである。今回、九十九里浜でGREATEM を適用した結果、既存の結果と概ね整合した結果が得られたこと、および深度300〜350m までの探査が可能であること等を報告する。

講演要旨(英文)
Airborne electromagnetics(AEM) is a method to survey underground by means of electrical resistivity. It has a merit to survey both land and sea simultaneously. While conventional AEM can reveal resistivity only to a depth of 300 m on land, we succeeded to increase the survey depth to 1000 m by employing grounded electrical source airborne transient electromagnetics, or GREATEM. Here, we applied GREATEM to a coastal area for the first time. The Kujyukuri coastal plain, Boso Peninsula, was selected for our study. This area is suitable because shallow seawater develops and enough resistivity data are available by grounded electromagnetic survey on land, electrical resistivity measurements at sea, and borehole logging. As a result, it was found that GREATEM can reveal resistivity structure in the coastal area to a depth of 300-350 m within 1 km offshore.