講演要旨(和文) | 本研究では自然地震に対する地震波干渉法の適用性の検討のため,稠密展開区間1kmを含む全長約5kmの地震計アレイにより自然地震連続観測を行ない,近地地震のPコーダ波に対する地震波干渉法解析を行なった.自然地震に対する地震波干渉法の適用においては,反射法地震探査の探査限界を超えた比較的深部の構造把握が期待される一方で,比較的浅部の地下構造推定についても擬似反射波プロファイルの分解能向上と精度評価が課題である.ここでは品質の良好な多数の近地地震の記録について,P波およびS波の初動読取りに基づいてPコーダ波を抽出し,浅層部の構造推定に資する高分解能な反射波プロファイルを構築した.先新第三系基盤上面が比較的浅い地域について既存の反射波プロファイルおよび速度情報と対比を行い,Pコーダ波による干渉法プロファイルによっても堆積層中の地層境界を捉えることが可能であることを示した. |
|
|
| 講演要旨(英文) | Seismic interferometry is a useful redatuming technique to generate the pseudo reflection data by cross-correlating the passive seismic data. In this study, we newly observed passive seismic data with a 5 km survey line with 250 m receiver intervals including a 1 km high-density survey line with 50 m intervals in Narita city, and applied seismic interferometry to P-coda waves of local earthquakes for imaging the subsurface structure. We obtained a high-resolution interferometric imaging result in a 1 km shallow basin, and clear reflection boundary between the sedimentary layer and the pre-Neogene basement. This result corresponds to existing profiles by P wave and S wave reflection surveys and velocity information. |
|
|
|
| |
|