社団法人 物理探査学会
第122回(平成22年度春季)学術講演会


各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査-埼玉県櫛挽断層での適用事例-

講演要旨(和文)
我々は各種物理探査法を複合的に適用し,断層構造を様々なスケールで連続的に,そして複眼的にイメージングすることを目標に研究プロジェクトを実施している.本報告では,埼玉県北部の櫛挽断層を対象に,二つのエリアで実施した電気・電磁探査法調査の結果を報告する.対象エリア1では,断層の通過位置に相当すると思われる高比抵抗を示す砂礫層の不連続ゾーン,その下位に存在する低比抵抗を呈する新第三系の背斜構造が明らかになった.深部では,断層の北東側で,低比抵抗ゾーンが北東に傾斜して落ち込んでいる様子が把握された.また,対象エリア2では,高比抵抗を示す礫層と低比抵抗を呈する粘土層との境界から、トレンチ調査で確認された断層の特徴が見出されることがわかった。さらに、比抵抗2次元探査適用により、礫層とその下位の新第三系の分布や、断層に相当する礫層の不連続部分が明瞭に抽出できた。

講演要旨(英文)
We have been doing a research about an integrated approach using various geophysical techniques for active fault investigations in multiple scale under the research contract with the Japan Nuclear Energy Safety Organization. It is expected that the application of various geophysical techniques can delineate images of active fault on multiple scale, from shallow to deep, and in various physical views. We have chosen a Kushibiki fault zone in Saitama prefecture as a study area and applied mainly electric and electromagnetic methods at two sites, Site 1 and Site 2, in the FY 2009. At Site 1, lateral heterogeneity is not clear in shallow resistivity distributions, but a significant contrast is recognized in deep conductive zones. At Site 2, the resultant resistivity sections are very consistent with previous results of boring and trench surveys.