社団法人 物理探査学会
第121回(平成21年度秋季)学術講演会


幌延地域の沿岸域電磁法調査(その3)-岩石物理学的解釈手法の検討-

講演要旨(和文)
地層処分研究において,沿岸域塩淡境界等の把握は重要な課題である.本報では幌延地域沿岸域で実施した電磁法結果から間隙水電導度を推定し,等価NaCl濃度分布への換算を試みた結果を報告する.比抵抗から間隙水電導度の推定にはアーチーの式を用いた.アーチー式のパラメータである間隙率分布は,反射法探査等から推定された地質構造と圧密による効果を考慮した.利用した電磁法結果は,海から陸へ連続する範囲(広域データ)と,ボーリング掘削地点付近の範囲(狭域データ)とした.広域データを適用した等価NaCl濃度分布には,海水と比較して大きい値を示す部分や,海域深部にもかかわらず低い値を示す部分がみられ,間隙率等の設定に課題が残った.一方,狭域データによる結果と,ボーリングコアから抽出した間隙水電気伝導度およびヘキサダイヤグラムの深度分布とは,概ね調和的な結果が得られた.

講演要旨(英文)
For the radioactive waste repository, it is important to estimate spatial distribution of saline/fresh water boundary to evaluate long term geological stability. This paper reports a trial to evaluate spatial distribution of the equivalent NaCl concentration of pore water from resistivity profiling obtained MT survey in coastal area at Horonobe in Hokkaido, Japan. Archies law was applied to obtain pore water resistivity. Porosity distribution was estimated from geological interpretation, logging results and compaction trends.