社団法人 物理探査学会
第120回(平成21年度春季)学術講演会


反射法地震探査による伏在断層の検知精度に関する事例研究

講演要旨(和文)
最近頻発しているマグニチュード6.8前後の地震の震源断層は,地表に明瞭な痕跡を残さない伏在断層の場合が多く、その評価が難しい。反射法地震探査に代表される物理探査を利用することにより伏在断層を検知できる可能性は高いが、これまでに活断層調査で利用された反射法地震探査で、断層運動による地層変形がどの程度まで把握できたかということについて総括的に議論された研究例はない。筆者らは、兵庫県南部以後に実施された活断層調査や原子力発電所の耐震安全性評価のための調査で利用された反射法地震探査と音波探査結果に基づいて、探査によって断層による地層変形がどの程度まで把握されたかについて分析を行った。その結果,鮮新世以前の地層を対象にする場合、垂直変位で20m程度、対応する断層の長さにすると10km程度(松田式マグニチュードで6.5程度)以上の規模の断層であれば,高い確率で検出できる可能性があることがわかった。

講演要旨(英文)
In recent years local earthquakes with the magnitude of around 6.8 have frequently occurred in Japan. Since the earthquakes with such magnitude do not so often create surface ruptures, it is not so easy to identify the source fault causing the earthquake. Seismic reflection can detect concealed active faults. There are, however, few research works on discussing the detectability of concealed faults with the seismic reflection method based on actual field examples. We, therefore, have studied seismic detection of concealed faults using the reflection survey data and fault parameters obtained in investigations of active faults conducted for earthquake disaster prevention and safety evaluation of nuclear power plants after 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake. This study reveals that seismic reflection can detect most of concealed active faults with the length of more than 10km, which generate more than 20m vertical displacement of the Pliocene and older formation due to faulting.